投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

タミヤ:ハイトルクサーボセイバーの持病であるニュートラルズレに一工夫

イメージ
 一応業界スタンダード?な位置を長いこと占めているタミヤのハイトルクサーボセイバーですが… まぁよく言われるようにニュートラルがずれます。 一応対応方法はあるので今回はその話。 まず説明書通り組むとこうなります。 スキマ 一番内側のリングで樹脂パーツを挟み 込み、外側2枚のリングで一番内側のリングを押さえている。 ニュートラルのズレはこの内側1枚のリングと外側2枚のリングがズレることで結局一番内側のリングがきちんと樹脂パーツを”真ん中で”保持出来なくなることで起ります。 じゃぁどうするのか。 3枚ではなく、2枚(金色1枚、黒色1枚)で押さえます。 単純にやるとこうなります。 真ん中の金色一枚を抜いて一枚ずつにする 当たり前ですが、真ん中一枚分のスキマが開いて、黒色のリングの引っかかりが非常に怪しくなります。 なーのーでー 取り去った金色リングの代わりにテープを貼る 今回はマスキングテープを3枚貼ってみました。 全周巻いたら意味がないので適当…左右それぞれ6mm~8mm程度?です。 黒色のリングがきちんと外側に引っかかっているのが解るでしょうか。 抜いた金色リングのスキマも全体的に均等になった 樹脂パーツを内側の金色リングと外側の黒色リング、2枚で挟めている のが解ると思います。 当然3枚あったのを2枚にするので、ニュートラルがずれることはコレで防げますが、どうしても緩くなるのは防げません。 正直なところ、ホーンの長さが足りるのであればキンブローのサーボセイバーを使うことをおすすめしますが… いろいろ長さがそろっているハイトルクサーボセイバーを使う時は一工夫しないと行けない事だけは覚えておきましょう。 ただ、タミグラ・タミチャレだとこの工夫は…NGな気がします。 【ネコポス対応】SP.1000/タミヤ/ハイトルクサーボセイバー(黒) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ [174] サーボセイバーホーン(フタバ用) キンブロー製 (4534182001747) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ サーボセイバーホーン (サンワ、KO大用) キンブロー製 172 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ なお、XRAYのサーボセイバーは堅すぎるのでそれなりのサーボ以外に使うとセイバーとしては動作せずサーボを

ボディの互換性

イメージ
 基本的にこういうことを考えるひとは少数だとはおもいますが。 各社からいろーんなボディが出て交換が(基本的に)自由にできるRCカーですが、互換性を気にしないといけないパターンが出てきます。 という説明をしようと思ったのですが携帯でポチポチやるのも疲れるのでExcelでちょちょっと書いてみました。 1/10のみ。緑がF1系、青がツーリング系 M車・タミヤRM01・トゥエルブ等も入れようかと思ったのですがうろ覚え分が濃いのでやめておきました。 私が知ってるトゥエルブのサイズが現在も変更なければMシャシーの21cmタイプ、RM01用ボディは乗るはずです。タイヤは少々小さくなりますが実車で言う改造車で通せる範囲です。 また、京商PlazmaLMとyokomoのGT300/500は互換性があるはずです。両方廃盤(?)ですが。 基本的に F1系シャシー用のボディ(緑色箇所。Cカーなど) は ツーリングカー(青色箇所) には載りません。 これはタイヤ経の影響です。逆もまたしかりです。 …載せるだけなら載るとは思いますが正直見た目的にアレなので辞めといた方がいいです。このあたりは自己満足の世界なので「ご自由にどうぞ」の世界です。 許せる範囲は各者自由です。 上図は基本的に載るか載らないかです。 載せる為にはボディマウントの位置やタイヤのカットライン変更などの若干の工夫が必要になったりします。 何も考えずにぽん付けできるかどうか?という意味では基本的にはそれぞれ専用の純正ボディしか載りません。

リアのトレッドを1mm拡大

イメージ
 先日現在作成中の赤外線ラップタイマーを持って行ったとき。 初ぶっ壊れです。 ピロボールが抜けてロッドが脱落 先日リアのトーを変更したとき、ナックル側に2mmのスペーサーを挟んでトーがほぼ0になったという話の続きで、 原因はコレ ナックルに2mmじゃなくて、車体側と1mmずつにわけないといけないなーと思っていたのをきれいさっぱりわすれてました。 結果、 ねじ込み不足でもげました w もげてネジ山が駄目になった箇所は浅い部分だけだったのでナックルはそのまま利用、代わりにねじ込み部分が長い手持ちのピロボールを利用し、車体側とスペーサーを1mmずつにわけました。 OP.969 5×8mmハード六角ピロボール タミヤ タミヤOP969 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ で、今回の本題です。 TC01のトレッドが狭い(180mm)問題について、前回は標準の5mmのホイールハブを6mmに交換して左右それぞれ1mmずつ足したのですが、さらに1mm外に押し出すべく、ベアリングを交換しました。 1mm幅が狭いベアリング 1mm細い これをナックルの内側のベアリングと交換し、 ホイールを外側に1mm押し出します。 ココに汎用品の1mmスペーサーを挟む 押し出した分は外側に1mm厚のスペーサーを挟みます。 【送料無料】タミヤ TRF 1050ベアリング (3mm幅、2個) #42220 ) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ これでノーマルの2mmオフセットホイール分を車両側で吸収した形になります。 すこし走ってみた感じ、 ・・・まぁ車幅の影響よりリアのトーが0度の影響がすごくて「あーんまり変わらんなぁ?」というのが本音。どっちかというとタイヤが外に押し出された分だけボディと一体感が少し増した視覚的要素の方が大きいような気がします。 まぁ強いて言うならすこし粘るようになったせいか、すこーしだけタイヤ内側が浮くときの挙動が急になった感があります。なんどか片輪走行状態になりました。 車幅と広げた影響…というよりは単に縁石踏んだ後も頑張り過ぎたという運転内容に問題があるような気がしますが。 次回はフロントのトレッドを広げたいなぁ? 特に理由がない限り一日5時間利用していたのがコロナの影響で利用が3時間までに制限されてるので余り複雑な事ができない

「谷田部アリーナ」 改め 「つくばRCランド」爆誕

イメージ
 というわけでリニューアル直後に行ってきました。 谷田部アリーナ つくばRCパーク。 どんより… まぁ天気いまいちだったしね。写真写りはいまいちだけどまぁヨシ。 さて何が変わったのかなー なんか記念特価とかやってないかなー と思いながら… ドリフト・オンロード は全く、なにも変わってませんでした。 店舗も変わりなし。 特価も無し 。 特価も無し。 大事なことなので2度書きました。 年始のゴミ袋があったのにセールに期待した私が馬鹿でした。 つぎー オフロード。 オフロード(最近の車用) オフロード(クラシックカー用) 最近の車向けにあった土コースがカーペットになり、 いままでの 立体的なコース が 平べったく なりました。 広さは…よくわからない… けどまぁ平べったくなったのでクラシックの中でも比較的最近の物、 トップフォース や マンタレイ ならどうにかいけるかな?感があります。 問題は屋外のクラシックカー用オフロードコース。 見まごう事なき ただの ” 荒れ地” になってましたw なんだこれ? で今回の目玉、ランド。 レンタルのみ。 京商?の建機がレンタルできる!! 以外に…なんだろう? ホビーショーとかで試運転できるブースを大きくした感じ。 レンタルできるのはホビーRCではなく全てトイラジ。 はっきり言うと 「で?」 って感じ。 メディアにもいろいろ載ってる けど… 価格設定が超強気。 それにいままでカフェがオープンしてるところを見たことないんだけど… なんだろう? 「これからは地方だ!!」 とかいいながら地方に出たけど客が付かずに大失敗する構図 にしか見えないんだけど。 ちょっとなんだろうなこれは… 自前のホビーRCを持ってない人が まぁ正味1時間程度しか滞在するネタがない施設 にいちいち高速のって行くか?って感じ…車ONLYだし、飛行機やヘリ、船などちょっと簡単には体験できないぞって物があるわけでもない。(建機ぐらいか?) 客入るのかなこれ…少なくともオープン初日は閑古鳥でスタッフが超暇だけど仕事だから我慢して立ってる感がすごかったけど… なんだろう。 自分としては ガチすぎて入っていけないグランプリサーキット とスローモーな タミチャレスポーツコース の間が1個欲しいんだけど。 困ったことに自分の車両、分類上は ガチ 層。 30.5T(21.5T)のDD車

リアのバンプイン・バンプアウトを変更

イメージ
 ゲージを使って測ったときについでに数値を見てみました。 コレ。 フロント トー:0度(ターンバックル化して調整) キャンバー:3度 リア トー:1度(バンプ時1.5度) キャンバー:左2度 右3度 何でリアのキャンバーが左右で違うんだ??締め込みか?左の方が強く締め込んでしまっているのか?? …それはともかくリアのトーが思ったよりついていません。 タミヤ製なのでてっきり2度か3度はあるものだと思っていましたが… TC01はリアのトーがサスの動作量により変化します。 TA07等、従来のツーリングカーはこの手の機構がついてなくてサスの動作量により変化することはなかったのですが… 最近のハイエンドカーについてるRTC(RearToeControl)という機構と同じものがTC01にもついてます。 はっきり言って大嫌いなのでRTCを無効にしたいと思います。 というのも、ロール量によりリアタイヤが(基本的には)内側を向くことにより、同位相4WS化するのですが…ハンドル操作以外で勝手にハンドル操作されると違和感が半端ないからです。SerpentProject4xにも突いてたのですがいまいち好きになれません… と、いう訳で。 ナックル側のボールエンドの根元に2mmのスペーサーを挟んだところ、偶然リアのトーが0度、バンプ時もほぼ0度になりました。 (2mmも挟んだためかボールエンドのネジのカカリが浅くなって頼りなくなりました…) 少し走ってみましたが恐ろしく動きが素直になりました。(素直=運転しやすい) リアにトーインがついてると基本的にはアンダーステアになり安定志向になるのですが、どうにも限界を超えたときのリアの滑り出しが唐突になりやすく、制御しにくく感じる為、リアのトーに関しては余りつけません。 0度になったのは偶然ですが、おそらくはタイムに影響して伸びにくくなると思います。非常に走りやすくなったので当面は0度のまま行きます。(ネジのカカリは次回調整します…) なお、初心者の方にはリアのトーを0度にするのはおすすめしません。ステアリングを切る量を車両の姿勢や状況に応じて任意に調整できないとまともに走れなくなることが多いと思います… Setup System Black G-FORCE Gフォース G0109 セットアップ システム ブラック 楽天市場でチェック Amazonでチ

TC-01をちょっとだけ変更

イメージ
2回目の走行。雨が降り出す前にぱぱっと。 走り出す前に部品を一部交換しました。 6mmハブ 脱落するのが嫌&2mmオフセットホイールの代わりにプラハブ(5mm)をアルミハブ(6mm)に置き換えました。 プラのまま走ってるとホイールを外すときにプラまでひっついたまま外れてピンを落として探し回るハメになる為です。 あと、TC-01は車幅の最小が180mmと、タミヤの全てのボディが載るように作られているっぽいのですが、今時のボディはほぼほぼ190mmなのでタイヤが面一にならずちょっと見た目がいまいちなので外側に1mm押し出します。 6mm以上つけるとホイールナットが最後まで締まらなくなるので6mmが限界です。たぶんタミヤも解っててやってます。タミヤ製はランチボックス用などを除いてツーリング用途のハブは6mmが最も厚いので。 OP.569 クランプ式アルミハブ 6mm タミヤ タミヤ OP569ホイールハブ 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ あわせてステアリングのタイロッドをターンバックルに変更しました。 標準だと芋ネジを両側からアジャスターで締め込む形ですが、平行の状態でぴっちり同じ長さに組むことは不可能な為です。 ぴっちり閉めるとアジャスターが90度とか普通に起こるのですが、このとき樹脂を変形させてムリヤリ平行にしたり、諦めて少し間を開けたりとする必要が出てきてしまうためです。 この差が走行時に違和感として分かるようになってしまうといろいろ入り用になってしまいます…まぁ正直この程度だと小手先でどうにかなるといえばなるんですけどね…カッターで少し短くするとか。ただ短くすると今度は毎回測って同じ長さに合わせる必要が出てきてウルトラめんどくさくなるのでターンバックルにしてアジャスター間をノギスで計測するように変更してしまいます。 ちょっと長さ違うけどこんな感じ OP.1868 オープンタイプ5mm強化アジャスター ミディアム・ タミヤ 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ ZC-TB16B16mm チタン製ターンバックル USA ランスフォード製 UPC:63934215527 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ オープンタイプには向きあり 最近のタミヤのアジャスターには印があって、〇印の方からボー

駆け引き時に注意すべきこと コーナー編1-2

イメージ
A(青) と B(赤) の攻防 大回りしかできない A(青) が小回りできる B(赤) に抜かれずに押さえる方法の続きです。 前回、全員マリオで走る実車やゲームとは違い、RCはセッティングや腕でラインは千差万別であるという点まで書きました。 結論としては A(青) は B(赤) に負けるのですが、じゃぁ A(青) が B(赤) を押さえたいときはどうするのでしょうか。 答えはこうです。 自分のラインを捨てる B(赤) は A(青) の「一度アウト側にふる」という様な予備動作を目印にして抜くかどうかの判断をします。 B(赤) からすると A(青) が進路をアウトに降った時点で少なくとも コーナーへの侵入ラインは確定 、速度差から 相手がクリッピングポイントにつく前に前に出られることまでほぼ確定 する為です。(当然 B(赤) は確定させるために A(青) の癖がある程度解るまでは抜いてきません。) 一度外側を向いて回転半径を大きくとらなければならない A(青) が B(赤) にインを突かれる理由はほぼこの 予備動作を見極められる点 にあります。簡単に言えば「インが開いたから突っ込む」にはRCの場合、判断する時間がなさ過ぎるのです。 なので A(青) が B(赤) を押さえるには相手に予備動作を見せないことにより、突っ込むこと自体を抑えるしか有りません。 相手のライン上に載る必要まではありません。 相手が余裕をもって抜ける、抜いた後に仮にぶつかったら相手の責任になる というところまで読ませなければ押さえられます。 前の話で 「無理につっこんでくるな」 的な話を書きましたが、抜けると判断されるまでは基本的に突っ込まれることはありません。要は 隙だらけ で ぶつかった場合はおまえが悪い と言えちゃうところまで読まれちゃってるからインを突かれるのです。 …話が逸れましたが当然、 A(青) は自分のレコードラインを変更する B(赤) は A(青) が邪魔でレコードライン上を自分のペースで走れない よって二人そろってタイムは落ちます。 もちろん 後続が追いついてくる 先行者から離されていく ことになります。 というか、大回りしかできない A(青) の方がラップタイムが速いのであれば小回りできる B(赤) に追いつかれた時点で終わりです。というのも、 単に 自分のレコードライン上を速

駆け引き時に注意すべきこと コーナー編1-1

イメージ
サーキットにもなれ、話し合う人が増えてくると次第に一緒に走る機会が増えてくると思います。 レースもそうですが、一緒に走る時、張り合う際には鉄則があります。 「相手車両を後ろから斜めに押すな・引っかけるな」 どんな状況であろうと 原則として後ろから押した方が100%悪い です。 実車とRCカーはいろいろ共通点がありますが、実車と違い、RCカーの場合、「レコードライン」はセッティングと腕次第で全く異なります。 マリオカートで最高速重視のクッパと加速重視のヨッシーでは全く異なるのと一緒です。(解り辛いですね) 要は 回転半径や加速力、レコードラインが全く異なる車両が入り乱れてる というのがRCです。 実車に比べて 「速い車が遅い車を押す」「遅い車が速い車を押す」 というシチュエーションが頻繁に発生します。 速い車が遅い車を押す というのはまぁ解ると思いますが、 遅い車が速い車を押す というのはどういうことでしょうか。 曲がれる回転半径が全く異なるAとBが走っているとします。 話がややこしくなるのでこの例では 腕の差は全く同じ ブレーキを使わないで自然減速 とします。 A(青) と B(赤) 、曲がれる回転半径が倍違うと仮定 走るコースはわかりやすいS字を考えます。 左上から右下に走ります。 このコースを A(青) と B(赤) 、それぞれ速く走る為のラインはこうなります。 当然小回りが可能な B(赤) は A(青) に比べて直線区間が長くとれます。 それぞれのレコードライン それぞれの車両の現在位置がこうだったとしましょう。 A(青) はアクセルを抜いてステアリングの切り始め、 B(赤) はまだまだアクセル全開 このあと加速中の B(赤) が減速中の A(青) を抜きます さて。 B(赤) が A(青) のインをつきました。 直線距離を長くとれる B(赤) と 青(A) だと追いついて当然です。 ようやくアクセルを抜いた B(赤) がコーナリング中の A(青) のインを付く はい。まぁ予想通り事故ります。 当然こうなる じゃぁこのケースではどちらがどのようにしないといけないのでしょうか。 答えはこうです。 A(青) からすると 「無理なライン取りで突っ込んできた B(赤) が悪い」 と思うかもしれませんが、 Bからすると 「無理なラインでも何でもねぇよ」 の一言です。 こ

ユニバーサルシャフトの組み方

イメージ
 TC-01組み立ての途中でも簡単に書きましたが別ページ化 左右の親指と人差し指で90度傾けて同じ物をつまんだ形 というのがユニバーサルシャフトの基本形ですが、いろいろ改良されてRCカー用のユニバーサルシャフトは現在お椀にボールを突っ込んだ様な形をしています。(たしか96年か7年ぐらいに アメリカMIP社 がCVD(等速)ユニバーサルとして販売されたのが原型のはずですが、見ての通り形状の差だけで等速ではありません。どっちかというと異物に強い点にメリットがあります) 以前は隙間から芋ネジで十字の部品を留める様になっていたので、基本的に回す方向に指定はなかったのですが、 グリスが付く部分にネジロックつけているとはいえネジ止め 回転部分に芋ネジを差し込むのでバランスが崩れる? というようなデメリット?が有ったのか、現在は針金で留める様になっています。 この針金、引っかけているだけなので方向指定があるのですが…レースに出るような人はきちんと組まれてますが、そうでない場合は意外と逆につけてる人が居ます。 では向きはどう判断すればいいのでしょうか。 引っかける箇所が全体を引っ張る様に組む 画像を見ての通りです。 引っかける箇所 が全体を 引っ張る 方向で組みます。 悪い例 気を抜くと逆に組んでしまうので車両に組み込んだら再度確認しましょう。 上の写真は車両に乗せる際に気がつきました orz 細かいところ気にし始めたらきりがないのですが… ダブルカルダン(写真の様にジョイントが2つ存在する物)の場合、2つの針金を引っかける箇所は180度反対で引っかけた方がいいです。

TC-01 シェイクダウン

イメージ
 中途半端ですがとりあえず作成できるところまで作成したのでサーキットに持ち込みます。 デフの組み立て 半月ほど前に blogの説明写真作成用に生け贄を提供する約束をしていたTさん が前デフを作成するのを見ながら私は後ろデフを見よう見まねで組み立てます。 普段はDD車のボールデフしか触らない都合、最近のツーリングカー事情はよく分からないので素直に言うことを聞きます。 グリスは2種類使うようです… AXON CORE GEAR DIFF GREASE CA-GG-001 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ ラジコンパーツ VGギヤデフシールグリス タミヤ 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ うーん…この高級感… 4xで使用していたオイル、1000番、3000番、8000番の3種類が手持ちで有ったのですが、Tさん曰くその組み合わせなら前は8000番、後ろは3000番がいいのではないかとのこと。 なのでその組み合わせで組みます。 タイヤの選定と組み立て タイヤは借り物 Aタイヤなら間違いなくグリップするという話だったのですが品切れ中だったので売っていた高温用のB3タイヤを常連のYさんから借りて少し走ってみます。 最初はつるつるしていたけど5周も走ればグリップし始めたのでとりあえず暑いうちはBタイヤで行くことにします。 なお、インナーはソフトがいいという話でしたが、やっぱり品切れ中だったのでミディアムです。 タミヤ hop-up options op-705 ファイバーモールドタイヤb3 幅 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ OP.582 モールドインナー ミディアムナロー タミヤ タミヤ OP582インナーナロー 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ 忘れてはいけない作業 タイヤを組むときは接着面の脂分をパーツクリーナーで拭き取ってきれいにしてから瞬間接着剤で貼り付けます。 忘れないように油性マジックで中身を記入 ゴムタイヤの場合、路面温度で交換する必要があるものの、外から見ても区別が全く付かないのでホイールの内側に中身が何かを書いておきます。 Rはリア用という意味です。 実車と違い、RCの場合前後でタイヤのローテーションは原則しません。 前と後ろを間違うとグリップしなくなるの