投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

タミヤ:ハイトルクサーボセイバーの持病であるニュートラルズレに一工夫

イメージ
 一応業界スタンダード?な位置を長いこと占めているタミヤのハイトルクサーボセイバーですが… まぁよく言われるようにニュートラルがずれます。 一応対応方法はあるので今回はその話。 まず説明書通り組むとこうなります。 スキマ 一番内側のリングで樹脂パーツを挟み 込み、外側2枚のリングで一番内側のリングを押さえている。 ニュートラルのズレはこの内側1枚のリングと外側2枚のリングがズレることで結局一番内側のリングがきちんと樹脂パーツを”真ん中で”保持出来なくなることで起ります。 じゃぁどうするのか。 3枚ではなく、2枚(金色1枚、黒色1枚)で押さえます。 単純にやるとこうなります。 真ん中の金色一枚を抜いて一枚ずつにする 当たり前ですが、真ん中一枚分のスキマが開いて、黒色のリングの引っかかりが非常に怪しくなります。 なーのーでー 取り去った金色リングの代わりにテープを貼る 今回はマスキングテープを3枚貼ってみました。 全周巻いたら意味がないので適当…左右それぞれ6mm~8mm程度?です。 黒色のリングがきちんと外側に引っかかっているのが解るでしょうか。 抜いた金色リングのスキマも全体的に均等になった 樹脂パーツを内側の金色リングと外側の黒色リング、2枚で挟めている のが解ると思います。 当然3枚あったのを2枚にするので、ニュートラルがずれることはコレで防げますが、どうしても緩くなるのは防げません。 正直なところ、ホーンの長さが足りるのであればキンブローのサーボセイバーを使うことをおすすめしますが… いろいろ長さがそろっているハイトルクサーボセイバーを使う時は一工夫しないと行けない事だけは覚えておきましょう。 ただ、タミグラ・タミチャレだとこの工夫は…NGな気がします。 【ネコポス対応】SP.1000/タミヤ/ハイトルクサーボセイバー(黒) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ [174] サーボセイバーホーン(フタバ用) キンブロー製 (4534182001747) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ サーボセイバーホーン (サンワ、KO大用) キンブロー製 172 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ なお、XRAYのサーボセイバーは堅すぎるのでそれなりのサーボ以外に使うとセイバーとしては動作せずサーボを

TC-01 組み立て 説明書 37~残り全部

イメージ
 ダンパーの組み立てです。 このあたり ただ、キット付属のCVAダンパーではなく、(おそらくTA06Rあたりに付いてきたと思われる)ジャンク箱の中から出てきたTRFダンパーを使用します。 タミヤ trfスペシャルダンパー ハードブラックコート 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ 短い状態なのでキット付属の長いダンパーシャフトに入れ替えます。 これを長くする キットの説明書だと…ピストンの穴1つに、オイルが900番ですが… この900番はおそらくですが付属のCVAダンパーで組んだ際にちょうどいい粘度だと思います。TRFダンパーで900番の穴1個とか堅すぎなので400番の穴3つで組みます。 TRFダンパーを使用する場合、400番に穴2つか3つがタミヤ車の標準と考えていいと思います。 スプリングはキット標準だとオプションで売られてる物と比較して堅いのか柔らかいのかよく分からないのでオプションで販売されてるスプリングのうち、ハードスプリングセットに付いてる黄色に変えておきます。 …これも掘り出した状態で付いていたというだけの理由です… オンロード仕様 ハードスプリングセット ホワイト タミヤ 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ ダンパーは最も簡単に変更できる部品でしょっちゅう入れ替えるのでとりあえず個人的な基準で、まずは「4本全部一緒」にしておきます。 このあたりは性格が出る部分で、私の場合、オイルはよほどのことがない限り400番で、ダンパーのセットはそれ以外で合わせます。 というのも、メンテ時に 何番のオイルが入っていたかを忘れてしまう からです。 とりあえず困ったら400番。F1だろうがなんだろうがよほどのことがない限り400番で固定です。 …TA06は500番を入れていたような気もしないでもないですが… ちなみにタミヤに限らず、 「ダンパーは同色で見分ける為に隅っこにちょびっとだけマークが付いてる」 パターンが多いですが、これはレース時に安易にセッティングを盗まれないようにする為らしいです。 はっきり言って普段使いには 素晴らしく迷惑な仕様 です。 こすれて落ちるんですよね。隅っこのマーキング。長期間ほっとくと今つけてるスプリングのレートが解らなくなる… エアヌキ… 空気は根気よく抜きます。 一応便利グッズとしてエア抜

TC-01 組み立て 説明書 28~36

イメージ
 サスアームの残りの取り付けです。 サスアームの取り付け ここで注意すべきなのは… 手順28 でしょうか。 アッパーアームにボールを入れてから 手順29 でシャシーにアッパーアームを取り付けていますが、ボールは後で入れた方がいいように感じます。 ボールは締め付ける方向に押し込む このボールを押し込んだ方向を忘れて上下逆に組むと緩い方向に組んでしまうためです。 先にアッパーをシャシー側に組み付けてからボールを押し込めば間違うことはなくなります。 手順33 も同様で、アッパーにボールを押し込んでからシャシーにアッパーをつけるのではなく、アッパーをシャシーに取り付けてからボールを押し込んだ方が確実です。 デフがないので駆動系が中途半端ですが…形にはなってきました ラップタイマーの設計を進めた都合、ダンパーに手を出す時間が微妙なので先日見つけたサーボが 前後 逆 という組み間違いを直します。 直す次いでに干渉しそうなところを多めに削りました サーボを前後入れ替えるとアンプ側にサーボのコードが来た都合、アンプが入らなくなったので、サーボのステーを削ってサーボのコードを逃がしました。 その余波でアンプがより一層ギリギリになってステアリングのリンゲージを当たりかねない状態になったので構造的に許せる範囲で干渉しそうな箇所を切り取っておきました。 サーボの前後を修正しました それにしてもスペースがない… ダンパーステー?というのか?アッパーデッキというのか? ダンパー止めるデカい部品を取り外して思ったのですが、前後のアッパーアームを止めているピロボールはやはり六角レンチで取り外せるピロボールを使っておいたほうがいいようです。 標準の根元が六角になったピロボールだとアッパーアームを外すことが困難なので、ナックル側を外す羽目になります。 ナックル側は(リバサスで全く反省してないタミヤのお家芸?)細かい部品を挟んで止めている都合、なくすリスクが段違いに上がるため、外すならシンプルな根元側を簡単に外せる様にしておいた方がいいと思います。 とりあえず根元が六角のピロボールは全部置き換えた方がいい こういうやつ。今回アッパーの根元に使ってるのは5×8mmサイズの長い方。(余ってた数的な問題で長い意味は特にない) OP.969 5×8mmハード六角ピロボール タミヤ タミヤOP969 楽天市場でチ

TC-01 組み立て 説明書 20,21,23~27

イメージ
 ステアリングワイパーからセンターシャフトまで一気に行きます。 デフギアは 常連の方が最近ホームページを作成して いて初心者向け??にデフギアの組み立て説明をする為の  生け贄  サンプルデフを探していたので  そそのかして  提供次いでに組み立ててもらうため、後回しです。おそらく高いグリスを使用して組み立てることになるのですが、性能面でのメリットではなく、オイル漏れを防ぐ・性能を長期間維持するという方向のメリットなので説明書通りでも問題はありません。 ステアリング周り 手順20/21 ステアリングワイパー周りは特に注意すべき点はないと思います。 「締めすぎに注意」と書かれてますが、個体差なのか、いっぱいまで締めてもガタガタでした。とりあえずこのままいきますが走行に影響が出ていると判断ついたらそのうち発売されるであろうアルミに置き換えも考えた方がいいかもしれません。 また、 接触しそうだったので削った 余りに受信機との隙間が少なく、下手したらサーボのコードを挟んでしまいそうだったので少し削りました。このあたりはレイアウト次第なので人それぞれだと思います。 手順23~27 センターシャフト 事前に購入していたオプションを一つ(2つ)、入れます。 ユニバーサルプロペラシャフト OP.1975 TC-01 ユニバーサルプロペラシャフト 1セット タミヤ 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ 角度的にたいしたことはないので正直ユニバーサルが必要かと言われれば微妙なのですが、ダンパーを支持するカバーが邪魔でギアの交換でモーター一式外すと後ではめるのがすごく大変になるのが火を見るより明らかなので最初から入れておきます。 で、問題のユニバーサル。 これはどういうわけか5~10年ぐらいをスパンに構造が変わる部分なのですが…現在はネジを使用せず、針金のリングで止めるようになってます。少し前まではリングではなく、芋ネジでしたが…グリスを塗る部分だしネジよりは確実だろうということなのでしょう。 説明書にも書かれていますが、 リングには回転方向の指定があります 前進方向に回転する際、引っかける部分を引っ張る方向に組みます。 この指定がないユニバーサルもあるにはあるのですが、基本的に針金のリングを使用して組むユニバーサルは全て暗黙の回転方向指定があります。 グリスは基本

TC-01 組み立て 説明書 8~10・16 配線作業

イメージ
 配線です。 とりあえず配線ルートを考えるにひつような部品は組み立てたのでレイアウトしてみます。 使用したのはSerpentProject4xに載っていた機器一式です。 サーボに「DRIFT」とか書いてますが気にしてはいけません。 (プリインストールされた設定がドリフト用なだけで製品自体は一緒) とりあえずおいてみる もうおいただけで解るスペースの無さっぷり… サーボの下に2mm程の隙間が空いてます 説明書ではポンダーを止めるステーをサーボに挟んで止めるように書いてたのですが、サーボと上下逆にしてもいいかもしれませんね… とりあえずこのまま組んで、サーボからステアリングワイパーに伸びるロッドの状態を確認してからでいいでしょう。 一通り配線してみましたが… 半田付けして一通り配線してみました。 アンプからモーターへのコードを余り短くしすぎると今度はモーター一式取り外してスパートピニオン交換する時に苦労しそうだったので少し余裕をもって半田付けしましたが、もっと詰めた方がいいですね。 モーター持ち上げて交換はできても今度は余剰なコードを再度押し込むのに気を揉みそうです。余りコネクタの脱着はしたくないのですが、タミヤモーター後ろのヨーロピアンコネクタを都度脱着する様割り切った方が楽そうですね… とりあえずシェイクダウンはこのままで行きます。 レギュレーションはギア比7.0でそのギア比に合わせる時にどうしたら最も楽か判断付くでしょう。たぶん。 なお、アンプは…まだブラシレスモーターが売り出されて間もない12~13年前のLRP社の製品ですが未だに現役です。2018年に廃業しちゃいましたが… まだ電気進角やターボなんてめんどくさい機能がない頃の製品の為、機能がすごくシンプルで悩む必要がなく、かなり元気なモーターでもヒートシンク無しで余裕で回してくれるのでお気に入りです。 なお、コネクター部分はネジ止めでコードを簡単に交換できるQTECのパワーターミナルを使用しています。

TC-01 組み立て 説明書 11~19

イメージ
説明書上、次はメカの取り付けで、8~10ですが、これは飛ばします。 というのもメカの取り付け時にはコードをどう取り回すか考えながら位置決めをする必要があるので、まずは配線の取り回しが決められるところまで組み立てます。 大体このあたり。 今回は明確な注意点は特にないですね… 手順11 のギアボックスの組み立て、通常のナットなので手持ちからちょうどいいサイズのロックナットに変更しました。 これなんで通常のナットで止めるんだ?? モーターまるごとをネジ2本で止めてる構造で、緩まれるとモーターが動いて重心があっちいったりこっちいったりと目も当てられない状態になりかねないのでロックナットの方がいいでしょう。 ロックナットを使用 手順12/13 で赤のブッシュにグリスを塗って脱落防止…と書いてますが、はっきり言って通常のグリス(潤滑材)だと意味がないので飛散防止に使用するアンチウェアグリスを使用しました。 アンチウェアグリス。キットに入ってない? なお、写真に写ってるのは何かのキットを買ったときに組み立て用に付いてきたおまけのアンチウェアグリスで、市販されている物とは入れ物が違いますが同じ物です。 OP.439 アンチウエアグリス タミヤ タミヤ OP-439グリス 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ ぶっちゃけグリスは塗らなくても落ちないとは思いますが… 手順14 ,モーターの取り付けでは初心者鬼門?のスパーギアとピニオンギアのバックラッシュの調整がありますが、古典的な「紙を一枚挟む」方法で大丈夫です。 紙を使用しない場合は十分ギア同士が噛んでいて、カタカタとほんの少しだけ(紙一枚程度)動く程度です。紙を一枚全面に挟むと、若干隙間は空けすぎです。 手順16 ,ギアボックスをシャシーに取り付けますが、下図の赤矢印の出っ張りにモーターを押しつけない程度にモーターの位置を上下に調整します。 ロール時にこの出っ張りを基準にギアボックスが揺れますが、押しつけてると変な力がかかりかねません。 モーターを上下して押しつけないように。 また、コードの上をまたぐ形になるブリッジ状の部品をココで取り付けてますが、メカの配線を後で行う都合、ここでは仮組み程度に締めこまないで起きます。 手順18 、スタビライザーは取り付ける予定がないのでまるごと飛ばします。ボディも手持ちのT

TC-01 組み立て 説明書 1~7

イメージ
TC-01組み立てていく中で、注意すべき点などを紹介していきます。 説明書通り。といいつつ、若干説明書通り組んでませんがそこは簡単な理由なども交えていく予定です。 まず見開き1ページ目。 詳細はタミヤのページから説明書をダウンロードしてください 足回りの組み立て。 とりあえず、合成ゴム系接着剤の用意がないので、代わりにボディの補強に使う(と見せかけて透明ではない、靴の補修に使う黒色ですが)シューグーを使うことにします。 ロアアームをつけ外ししたときにナットをポロリしない為に固定するだけなので細かいことは気にしません。 合成ゴム系接着剤の代わりにシューグー 「 接着剤をナットに塗ってからシャシー側に入れる 」と書かれてますが、爪楊枝か何かで「 シャシー側に塗ってからナットを落とし込んだ方が楽 」ですね。 ただ、シャシー側に塗る方法だと勢い余って関係ないところに塗りかねないので万人向けという意味では説明書の方が一応危険は少ないでしょうか。 ざっと組み立てましたが、組み立てに関する注意点は4点。 1.サスを支持するブロックに挟むワッシャーの数。 前は2枚(1mm)、 前輪側は前後ともに2枚(=1mm) 後ろは1枚。 後輪側は前後ともに1枚(=0.5mm) 全く同じ部品を組み立てていくので非常に紛らわしいですが。後ろの方が若干キャンバーが起きる形になるのでしょうか? 2.サスボールの入れ方 ナックルを支持するサスボールですが(組み忘れて後で押し込んでますが)、 これは原則としてシャシー裏側から押し込みます。 ラジオペンチとかでいいと思いますが無理に入れて無駄にキズを作らないように。 これは説明書の後半で出てきますが、上下からナックルを挟み込む形でネジ止めする為で、 ボールを押し込むと、その課程でどうしてもプラが若干広がる為です。 底面から入れることで挟み込む側を広げないようにします。 3.ピロボールの長さ タミヤの場合、ピロボールの長さはいくつか種類があります。 この見開きで出てくるのは下図の2種。 実際慣れててもたまに間違う 一応絵面も違うのでよ~くみると解るのですが気がつかないと左右で若干ジオメトリに差が出てきます。 4.芋ネジ 12mm(後輪側用)と15mm(前側用)の2種類有ります。 組み立て慣れしてると5mmと8mmと10mmの区別は簡単に付くと思いますが10mm

BECってなに?

イメージ
アンプ(ESC)の説明を見ていると出てくる用語に 「BEC」 というのがあります。 BECとはなんでしょうか。 昔話になっちゃいますが、まだアンプが高嶺の花(今現在では安い物で2000円ぐらいで売られてるアンプですが、昔はこの2000円のアンプより性能が悪くて14000円ぐらいでした)だったころ、まだスピードコントローラーが一般的でした。 こんなやつ。 SPパーツ SP.253 ホーネットスピコン 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ 大昔、 80年代初期まで? の頃はRCを動かす構図は下図の様でした。たしかヒロボーのゼルダとかが現役の頃でしょうか?正直詳しいことは覚えてませんが… 80年代初期?矢印は電源供給の向き 受信機用の単三電池4本で駆動する部分と、 走行用の6Vバッテリーで回すモーターが別で、スピードコントローラーをスロットルサーボが動かしていました。 この構図は現在のエンジンカーも同じでしょうかね。 バッテリー・スピードコントローラー・モーターの部分が燃料とエンジンに置き換わります。 80年代後半? ちょうどホーネットやグラスホッパーぐらいの頃になるとスピードコントローラーから受信機に向けて伸びるコネクタが一本追加され、単三電池4本がなくても動くようになりました。 ビックウイッグは8.4Vと非常にハイパワーでした… このあたりから受信機に BEC対応 という言葉が出てきたと思います。 受信機にBECってなんやねん感がありますが、それまで6Vで動いていた受信機がいきなり7.2Vや8.4Vをつっこまれるようになりました。 で、アンプ(ESC)というと、 上のスロットルサーボ・スピードコントローラーを一緒くたにしたのがアンプ ちょうどフタバMC210CB、サンワバトルファイターが出た頃でしょうか。一気にシンプルになり、アンプが走行用バッテリーを降圧して6Vを受信機に提供するようになりました。 BECとはBattery Eliminator Circuitry の略だそうですが、こんなこと書いた本はなかったような…ていうかそんなBECの意味自体に言及した本なんて存在しなかった気が…まぁほんとかどうかは正直解りません。 大昔な上にRCは子供の小遣いでどうにかなるような物ではなく、近所のお金持ちの子供が持っていた(ファミコンばかりやる子供を外に