リアのトレッドを1mm拡大
先日現在作成中の赤外線ラップタイマーを持って行ったとき。
初ぶっ壊れです。
![]() |
ピロボールが抜けてロッドが脱落 |
先日リアのトーを変更したとき、ナックル側に2mmのスペーサーを挟んでトーがほぼ0になったという話の続きで、
![]() |
原因はコレ |
結果、ねじ込み不足でもげましたw
もげてネジ山が駄目になった箇所は浅い部分だけだったのでナックルはそのまま利用、代わりにねじ込み部分が長い手持ちのピロボールを利用し、車体側とスペーサーを1mmずつにわけました。
もげてネジ山が駄目になった箇所は浅い部分だけだったのでナックルはそのまま利用、代わりにねじ込み部分が長い手持ちのピロボールを利用し、車体側とスペーサーを1mmずつにわけました。
TC01のトレッドが狭い(180mm)問題について、前回は標準の5mmのホイールハブを6mmに交換して左右それぞれ1mmずつ足したのですが、さらに1mm外に押し出すべく、ベアリングを交換しました。
![]() |
1mm幅が狭いベアリング |
![]() |
1mm細い |
これをナックルの内側のベアリングと交換し、
これでノーマルの2mmオフセットホイール分を車両側で吸収した形になります。
すこし走ってみた感じ、
・・・まぁ車幅の影響よりリアのトーが0度の影響がすごくて「あーんまり変わらんなぁ?」というのが本音。どっちかというとタイヤが外に押し出された分だけボディと一体感が少し増した視覚的要素の方が大きいような気がします。
まぁ強いて言うならすこし粘るようになったせいか、すこーしだけタイヤ内側が浮くときの挙動が急になった感があります。なんどか片輪走行状態になりました。
車幅と広げた影響…というよりは単に縁石踏んだ後も頑張り過ぎたという運転内容に問題があるような気がしますが。
次回はフロントのトレッドを広げたいなぁ?
特に理由がない限り一日5時間利用していたのがコロナの影響で利用が3時間までに制限されてるので余り複雑な事ができないのです…
コメント
コメントを投稿