タミヤ:ハイトルクサーボセイバーの持病であるニュートラルズレに一工夫

イメージ
 一応業界スタンダード?な位置を長いこと占めているタミヤのハイトルクサーボセイバーですが… まぁよく言われるようにニュートラルがずれます。 一応対応方法はあるので今回はその話。 まず説明書通り組むとこうなります。 スキマ 一番内側のリングで樹脂パーツを挟み 込み、外側2枚のリングで一番内側のリングを押さえている。 ニュートラルのズレはこの内側1枚のリングと外側2枚のリングがズレることで結局一番内側のリングがきちんと樹脂パーツを”真ん中で”保持出来なくなることで起ります。 じゃぁどうするのか。 3枚ではなく、2枚(金色1枚、黒色1枚)で押さえます。 単純にやるとこうなります。 真ん中の金色一枚を抜いて一枚ずつにする 当たり前ですが、真ん中一枚分のスキマが開いて、黒色のリングの引っかかりが非常に怪しくなります。 なーのーでー 取り去った金色リングの代わりにテープを貼る 今回はマスキングテープを3枚貼ってみました。 全周巻いたら意味がないので適当…左右それぞれ6mm~8mm程度?です。 黒色のリングがきちんと外側に引っかかっているのが解るでしょうか。 抜いた金色リングのスキマも全体的に均等になった 樹脂パーツを内側の金色リングと外側の黒色リング、2枚で挟めている のが解ると思います。 当然3枚あったのを2枚にするので、ニュートラルがずれることはコレで防げますが、どうしても緩くなるのは防げません。 正直なところ、ホーンの長さが足りるのであればキンブローのサーボセイバーを使うことをおすすめしますが… いろいろ長さがそろっているハイトルクサーボセイバーを使う時は一工夫しないと行けない事だけは覚えておきましょう。 ただ、タミグラ・タミチャレだとこの工夫は…NGな気がします。 【ネコポス対応】SP.1000/タミヤ/ハイトルクサーボセイバー(黒) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ [174] サーボセイバーホーン(フタバ用) キンブロー製 (4534182001747) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ サーボセイバーホーン (サンワ、KO大用) キンブロー製 172 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ なお、XRAYのサーボセイバーは堅すぎるのでそれなりのサーボ以外に使うとセイバーとしては動作せずサーボを

駆け引き時に注意すべきこと コーナー編1-2


A(青)B(赤)の攻防

大回りしかできないA(青)が小回りできるB(赤)に抜かれずに押さえる方法の続きです。

前回、全員マリオで走る実車やゲームとは違い、RCはセッティングや腕でラインは千差万別であるという点まで書きました。

結論としてはA(青)B(赤)に負けるのですが、じゃぁA(青)B(赤)を押さえたいときはどうするのでしょうか。


答えはこうです。

自分のラインを捨てる

B(赤)A(青)の「一度アウト側にふる」という様な予備動作を目印にして抜くかどうかの判断をします。

B(赤)からするとA(青)が進路をアウトに降った時点で少なくともコーナーへの侵入ラインは確定、速度差から相手がクリッピングポイントにつく前に前に出られることまでほぼ確定する為です。(当然B(赤)は確定させるためにA(青)の癖がある程度解るまでは抜いてきません。)

一度外側を向いて回転半径を大きくとらなければならないA(青)B(赤)にインを突かれる理由はほぼこの予備動作を見極められる点にあります。簡単に言えば「インが開いたから突っ込む」にはRCの場合、判断する時間がなさ過ぎるのです。

なのでA(青)B(赤)を押さえるには相手に予備動作を見せないことにより、突っ込むこと自体を抑えるしか有りません。

相手のライン上に載る必要まではありません。

相手が余裕をもって抜ける、抜いた後に仮にぶつかったら相手の責任になるというところまで読ませなければ押さえられます。


前の話で

「無理につっこんでくるな」

的な話を書きましたが、抜けると判断されるまでは基本的に突っ込まれることはありません。要は隙だらけぶつかった場合はおまえが悪いと言えちゃうところまで読まれちゃってるからインを突かれるのです。


…話が逸れましたが当然、

  • A(青)は自分のレコードラインを変更する
  • B(赤)A(青)が邪魔でレコードライン上を自分のペースで走れない

よって二人そろってタイムは落ちます。
もちろん

  • 後続が追いついてくる
  • 先行者から離されていく

ことになります。

というか、大回りしかできないA(青)の方がラップタイムが速いのであれば小回りできるB(赤)に追いつかれた時点で終わりです。というのも、

  • 単に自分のレコードライン上を速く走ることしかできない車と、
  • 早さはそこそこでも状況に合わせてラインに融通が効く車

は全くの別物だからです

前者が強いのはベストラップ形式の予選だけで、完全な混走になる決勝やベストラップ形式ではない予選では基本的には後者の方が強いです。

特にスタート直後~数周は自分のラインで走れることはまずありません。
また、ポールスタートでも2・3回コーナーを曲がるまでは後続のチキンレースのあおりで後ろから追突されることを見越した上で避けることが必要です。(過去話になりますがJMRCAのレースでポールスタートした私は第一コーナーで後続に真後ろから追突されて壁に刺さって最下位に転落したことがあります。スタート直後に180度ターンがあるケースは特に注意が必要です)

前者で勝つにはこうした競り合いに強い車に追いつかれずに安定して常時前に居続けるしか有りません。


全員が一流のドライバーであれば話しはまた変わってくるでしょうが(もっと高度になるでしょう)、ショップレースだと今度は周回遅れが頻繁に出てくるため、また話がややこしくなります。


レースだとこういう駆け引きや経験が非常に重要になってきます。

が、この部分は正直頭で理解していても経験がなければどうにもなりません。

あれこれシミュレートするのもいいですが、ある程度走れる様になったら積極的に競い合いの場に出ましょう。抜く側になったとき、周りと前走者の動きを把握できるようにならないと相手がミスしない限り絶対に抜けません。

こればかりは場数しか有りません。


ちょっと初心者向けとは言えませんがこの手の頻発する駆け引きについてはちょくちょく書いていこうと思います。

次回は…ストレートエンドで発生するチキンレースかなw

コメント