投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

タミヤ:ハイトルクサーボセイバーの持病であるニュートラルズレに一工夫

イメージ
 一応業界スタンダード?な位置を長いこと占めているタミヤのハイトルクサーボセイバーですが… まぁよく言われるようにニュートラルがずれます。 一応対応方法はあるので今回はその話。 まず説明書通り組むとこうなります。 スキマ 一番内側のリングで樹脂パーツを挟み 込み、外側2枚のリングで一番内側のリングを押さえている。 ニュートラルのズレはこの内側1枚のリングと外側2枚のリングがズレることで結局一番内側のリングがきちんと樹脂パーツを”真ん中で”保持出来なくなることで起ります。 じゃぁどうするのか。 3枚ではなく、2枚(金色1枚、黒色1枚)で押さえます。 単純にやるとこうなります。 真ん中の金色一枚を抜いて一枚ずつにする 当たり前ですが、真ん中一枚分のスキマが開いて、黒色のリングの引っかかりが非常に怪しくなります。 なーのーでー 取り去った金色リングの代わりにテープを貼る 今回はマスキングテープを3枚貼ってみました。 全周巻いたら意味がないので適当…左右それぞれ6mm~8mm程度?です。 黒色のリングがきちんと外側に引っかかっているのが解るでしょうか。 抜いた金色リングのスキマも全体的に均等になった 樹脂パーツを内側の金色リングと外側の黒色リング、2枚で挟めている のが解ると思います。 当然3枚あったのを2枚にするので、ニュートラルがずれることはコレで防げますが、どうしても緩くなるのは防げません。 正直なところ、ホーンの長さが足りるのであればキンブローのサーボセイバーを使うことをおすすめしますが… いろいろ長さがそろっているハイトルクサーボセイバーを使う時は一工夫しないと行けない事だけは覚えておきましょう。 ただ、タミグラ・タミチャレだとこの工夫は…NGな気がします。 【ネコポス対応】SP.1000/タミヤ/ハイトルクサーボセイバー(黒) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ [174] サーボセイバーホーン(フタバ用) キンブロー製 (4534182001747) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ サーボセイバーホーン (サンワ、KO大用) キンブロー製 172 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ なお、XRAYのサーボセイバーは堅すぎるのでそれなりのサーボ以外に使うとセイバーとしては動作せず...

閑話:耐久レース

イメージ
 日曜日、レースでしたが、仕事あるある詐欺のおかげで私は不参加。 いつもトップ争いをしてるTRGの中の人が参戦してるのでTRGクラスの決勝だけ見て帰ろうかなと「ヨコモの 福袋 ゴミ袋」と「ヨコモの蚤の市」の中から景品の差し入れに行ってきました。 で。 いつも昼過ぎから決勝なので昼に言ったらTRGクラスは予選無しじゃんけんグリッドですでに終了済み。orz 昼からは耐久とFormulaE決勝のみだった… あれよあれよという間に耐久レースで人がたらないチームのお手伝いという名のサードドライバーになってました。(エントリーフィー払ってないのに店長の一声で) 以前某N氏と二人で出ていろんな意味で大変な目に遭っただけならともかく、その上で不愉快極まりない目にあったので耐久だけは参加しねぇ!!と思ってたんですが人数あわせのヘルプとは言え出たのでせっかくだからいろいろと暴露します。 まぁ言うてたいしたことない内容ですが。知らないよりは知っておいたほうがいい内容。 人数 二人はNG。エントリーは出来るけど忙しさ半端ない。トイレに行く余裕もない。 操縦台に上るのも回数多くてつらくなる。最後は膝が笑う。 バッテリー タムタム大宮の耐久はニッカド3本のみ。一本あたり10分程度持つので理屈的には3C充電(15分充電)すれば間に合うけど、途中で劣化するので3Cだと間に合わない。 3.5~4C  4C~5C充電しといたほうがいい(最終的には8A充電してたので8A/1500mAh≒5C)。安いニッカドバッテリーなんてこの日だけの使い捨て。 4C以上はNGだと思われる。 ただし過去にスタート直前でバッテリー破裂させたチームが昔居たのでほどほどにしておく必要がある。 操縦台の位置 年とってると途中で力尽きるので階段から近め。 隣に柱がくるとすさまじく鬱陶しいので柱の陰はNG。 ボディピン レースの時期にもよるけど暗くなってきたらポストの穴なんて見えない。暗くなるのが解ってるならヘッドライト必須。 ピンをバラで使うならできるだけ派手な物。 同じピンを使い回すのではなく、使用するピンの定位置を決めておいた方が吉。外したピンは後で回収。 車高 2時間もスポンジタイヤ持たないので通常の車高のままだと後半つらい。+2mmぐらいは最低確保しておいたほうがいい。 ライン取り カウンターは極力当てない。ステア...

割れてしまったボディを修復する

イメージ
レギュレーションに沿ったアンプに交換して走ることしばし。 やらかしました。 立体的なボディはどうしても割れやすい タミヤアンプってちょっと握っただけであほみたいに加速するので気をつけてたんですが油断しました… 今回は割れてしまったボディを 修復する 方法 です。 …タミヤアンプ、一度出力特性をちゃんと測った方がいいですね…こんな言うこと聞かないアンプ初めてです… 閑話休題 最初に言っときますがこの方法はやらないに超したことはありません。一部だけ頑丈になる為、ぶつけたときのストレスがほかの場所に集中する為です。 では修復の手順。 用意する物は アクリサンデー ポリカーボネートの端材 の2つ。 アクリサンデーはアクリル板を扱っているホームセンターには確実においているであろうアクリル板用の接着剤です。 ポリカーボネートは…きれいな物であればなんでもいいです。ボディの切れ端とかこういうときに使うので使いやすそうな形状してる物はとっておきましょう。 私の場合、ポリカーボネートの端材は意外と使うため、流行遅れになってたたき売りされてるボディを買ってきて使ってます。 なかなか減らないアクリサンデー このアクリル用接着剤でポリカーボネートの端材から切り出したパッチをボディ表面から貼り付けます。 アクリサンデー アクリル専用 接着剤 注入器付 30ml 4953463131001 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ 言ってしまえばこれだけ。 じゃぁどのくらい頑丈に補強出来るのか。 ポリカーボネートの端材に一滴垂らして貼り付け。1分後、指先で曲げると… 一滴あれば十分。 1分後でこのくらい強力に張り付く アクリサンデーは 溶着 するタイプの接着剤です。 一応アクリル専用なのですが、説明書に書いてるとおりポリカーボネートにも使えます。 溶着するので一度接着すると剥がすのはNG 当然アクリル専用で溶着タイプなので仕上がりは透明です。 溶着する都合、塗料面には使えないため、原則表面から貼り付けて修復します。 端材から同じ形状に切り抜いたものを用意 接着剤を隙間に垂らして丸一日放置で修復完了です もちろんクリーナーなどで補修箇所はきれいにした上で作業をする必要が有ります。 また、接着剤の量が適切であれば数分もすれば押させなくても剥がれることはなくなりますが、完全に接着す...

膨らんだバッテリーの処理??

イメージ
 まず最初に。 膨らんだバッテリーはきちんと処理(塩水につけて完全放電)をした上で捨てましょう。 この記事に出てくる会話は嘘のような話ですが 実際に私が耳にした話 です。 馬鹿 もいるんだという気持ちで見てください。 ある日。 職場で膨らんだ業務携帯があったんですよ。 いわゆるコレ 同僚「誰か針持ってる?」 うち「針なんか何すんの?」 同僚「バッテリーのガス抜きする」 うち「 はぁ!? 」 嘘のようなホントの話。 曰く、 「携帯電話の修理屋」に教えてもらった そうです。 まぁそりゃぁ曲がりなりにも修理で飯食ってる人間が言ってることなら信じるでしょうね… とは言っても針なんか刺しちゃいけません。 いくら何でも…と思いながら帰宅してからちょっと調べてみたんですがyoutubeで「iphone 針」とか検索するとそこそこの量の動画が… そんないい加減な手法が、よりによってそれで飯食ってる人間から流布されているとか、知ってる人間からすると怖すぎです。 上記の話があるまでは 「携帯機器の修理屋なんぞに修理をお願いするくらいなら安全の為メーカー送りにするか、安さだけなら自分で修理したほうがよっぽど安いわっ」 て感じだったんですが…上記の後は 「携帯機器の修理屋なんかそもそも選択肢としてあり得ない」 に認識が変わりました。 リチウム系バッテリーに針さすとかおまえ本当にプロかって話ですよ。 …まぁフランチャイズ型商売にそんなの期待すんなって話ですが。 上記の続き。 人の話を聞かない類いの人間だったので うち「絶対針なんか刺すな。火事になってもいいのであれば自宅でやれ」(意訳) ついでに再度。 RCカー用のバッテリーは一気に放電する使い方をする等性能優先なのでその辺の携帯機器に付いてるような 安全装置は付いてません 。 強いて言えば 充電器が安全装置 です。 バッテリーもそうですが充電器の取り扱いと操作にも十分注意しましょう。 特に充電対象の種類だけは絶対に間違ってはいけません。 なお、携帯機器に付いてる安全装置って言うのは要は過充電を防ぐ仕組みであって何やっても安全という訳ではありません。 RC用に限らずリチウム系の電池を積んだ機器は注意して取り扱うようにしましょう。 パンツのポッケに入れて曲げ圧力かけるとかもNGですよ? 昔iphone6がポッケに入れて座ったら曲がった。...

半田ごてについて

イメージ
最近、ようやくレギュレーションで指定された、TC-01に唯一乗るアンプ、TBLE-03S(の中古)を手に入れた訳ですが、コードがぼろっぼろだったのでダメなコードを置き換えたんですよ。 5k円とか6k円でカスタマー送り…ただでさえ品薄時に手に入れた中古なのにこれ以上お金かけたく有りません。 所謂ショップレースなのでコードの置き換えぐらい何のその。 タミヤ主催のレースには出ないので細かいことは気にしません。 …レギュレーションで指定されてなかったら絶対に買わない系のアンプだこれ… 作業中ふと思った(事を思いだした)ので記事にします。 一応使い分けている2本の半田ごて。 写真はうちが使ってる2本の半田ごてですが、 (主に)RCの作業をする時に使用する半田ごて ボタンを押すと 一時的に90W になるgoot社のTQ-95。通常時は 15W 。 (主に)電子工作する時の半田ごて amazonの安売りセールで購入した 温度調整式60W 半田ごて。 2本を一応使い分けているのですが、 ②の電子工作用の半田ごてでは RC用には 全く使えません 。 なぜでしょうか。 先端は「 慣れ 」の問題で両方斜めカットです。 電子工作やる分にはもうちょっと細い方がいいんでしょうけどね… なぜ温度調整できる60Wの半田ごてがRC用に使えないんでしょうか。 ここまで読んで原因解る人はこの先を読む必要はありません。 答えは 熱容量 の問題から使えません。 要は①とは違い、②は先端に溜められる熱量が少ないため、たとえ温度調整機能で400度にしたって相手がアンプやバッテリーに使うような「太いコード」や「大きな端子」が相手だと逆に冷やされる事で融点の温度を維持出来ず、ハンダを溶かす事が出来ないんです。 多くの場合、半田ごてのスペックはW数(ワット数)と先端の形状で語られがちですが… まぁ当然ワット数がなければ接合物にコテを当てた際の復帰に時間がかかりますし、先端形状は目的に合ったモノでないと作業性と熱を効率よく伝えられないから重要と言えば重要なのですが、そもそも熱容量が必要十分でなければいくら暖める能力に優れていようと伝える効率がよかろうと文字通り焼け石に水です(暖めるのと冷やすの逆ですが)。 いくら熱く設定出来ようが、ワット数が大きかろうが、その熱を溜められる容量がスプーン一杯では意味がないんです。 素材...

ボディの補強:シューグーとメッシュを使う

イメージ
せっかく出来たボディ、長く使うためには 割れる前に補強する のが効果的。 割れた後だと元に戻りませんが、割れる前だと割れる衝撃でも割れなくなる為、結果的に長持ちします。ポリカーボネートですし 割れさえしなければ大丈夫 というノリで大丈夫です。 で、今回はシューグーによる補強について。 テープでもいいんですが、どうしても強度という面においてはシューグー一択になります。ただしシューグーの方がはるかに重いですが。 まぁそのアタリは塗装にかかった手間などとバランスをとりましょう。 シューグーは基本的にガラス繊維のメッシュとセットで使います。 シューグーと、タミヤの補強用接着剤、どちらを使うかは好みの問題で使い方は変わりません。タミヤのほうがシューグーに”比べて”粘度がないというぐらいです。 なので薄く塗りたいならタミヤ一択です。シューグーはどうしても厚くなります。 RCポリカボディ補強用接着剤【87190】 タミヤ 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ タミヤ(TAMIYA) OP.1792 ポリカボディ補強メッシュテープ(54792) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ とりあえずつかってみたひとはおそらく、 「接着剤を塗るとガラスメッシュが浮いてきたので割り箸等で押さえる羽目になった」 という経験をした…というか失敗する原因のほぼ全てがこの 浮き の問題だと思います。 あとは…たれてウインドウ部分に張り付いたとかぐらいかな? メッシュを立体部分に貼り付けるのはステップを踏めば簡単です。 1.ざっくり切り出す 切り出す 2.メッシュだけとりあえず密着させる 内側まんべんなく密着させる 3.要所要所に接着材をぽん付けする ちょっとだけ。 塗りすぎるとダメ。要所要所だけでOK 量はほんの少し。メッシュが固定出来る程度の量。「仮止め」以上に塗ると浮きます。 4.1時間ほど乾かす とりあえず指で触れて剥がれなければOK 1時間ほど放置して、指で触れる&メッシュが動かない程度に乾けば後はべた塗りするだけです。 失敗の原因は 「接着剤によりメッシュに塗られた接着剤(?)が剥がれて浮いてしまう」 事です。 なので ベタ~~ っと塗ったときにメッシュが浮かないように簡易的に仮止めすれば立体に密着した形で貼り付ける事が出来るという訳です。 別の...

ボディの塗り方 その11 デカール作り

イメージ
 塗り終わったら次はデカールです。 新品の輝き 忘れずに保護シートを剥がしてください。 保護シートを剥がし忘れて、保護シートの上からデカールをはるとかなり悲しいことになります。 自作の友。テプラ おもむろにテプラを取り出します。 透明-白の36mmカートリッジをさして…PCに接続。 Googleの画像検索 から任意の画像を加工。 このとき、検索は日本語ではなく英語にしましょう。 スポンサードするような企業は多国籍で商売してるところがほとんどで、この手のロゴは海外サイトの方が充実してます。 なかったら公式サイトにある画像を拝借しましょう。 個人で使う分には大丈夫でしょう。…たぶん。 Googleに大体引っかかってきますがクオリティが…というばあいは 海外のベクターデータを扱ったサイト が便利です。 とは言ってもテプラ自体の解像度がそれほどでもないですし、ディスプレイの上では荒くてもテプラで印刷すればこれで十分ってなる場合がほとんどです。 テプラで印刷 テプラで印刷さえしてしまえば後は通常のデカールと同じです。 なお、 テプラをデカール作りに使う場合はPCのプリンタとして使える事が必須 です。 また、 使えるテープは24mmぐらい合った方がいい です。24mmを超えるようなモノはニコイチでどうにかなりますし、なによりリアウイングにデカく貼り付けるぐらい大きなロゴにしか使いません。 テープは透明に各色出せるモノが互換品として販売されています。作りたいモノによりますが黒文字・白文字の2種類あれば大体の場合どうにかなります。 あと、本題とは関係ありませんがテプラはキーボード付きを買っておくとごく一般的なテプラ本来の用途に使えて便利です。LANケーブルのタグやファイルの背中に貼り付けるラベルとか… あと、テプラは新品推奨です。中古の場合ヘッドが痛んでいてスジが入ることがあります… キングジム/ラベルライター「テプラ」PRO SR970 ソリッドグレー 36mm幅テープ対応 従来機種の2倍の速さでラベルを作成できる「テプラ」の最上位機種液晶(SR930、SR950後継機)【本体】【RCP】送料無料 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ キングジム用 テプラ PRO 互換 テープカートリッジ ST24KW 透明ラベル 強粘着 24mm/透明テープ/黒文...