本気で早く走れる様になる為には?(5)出場クラスの選び方

完全に順番が逆転してますね。先にこっちの記事上げろ感が半端ない。 初めてレースに出る際、とりあえず手持ちの車両で出場出来るクラスに出る…人がほとんど全てのケースだとは思うのですが。 まぁ趣味というのは恐ろしい物で、レースに出る出ないにかかわらずはまるとどんどん車両が増えるのがお約束。 そうなってくるといろんなクラスに出られるけれど、さてどのクラスにでしょうか? あるいは、普通にツーリングであれば大体のサーキットだと車両速度が 早いクラス と 遅いクラス の2つがあるのがほとんどのケースだと思います。 じゃぁこれからバッテリーやモーター等、レギュレーションに合わせれば出られるクラスが複数ある場合、どのクラスに出ると楽しめるでしょうか?? 出場カテゴリ まぁ答えから言うと 好きなクラスに出てください って言ってしまえばそこまでなんですが。 まぁそうはいっても初めてだと 「みんなの邪魔をしないか?」 「私なんかがレースにでて大丈夫だろうか?」 という風な心細さや不安とも戦うケースが非常に多いと思います。 結論から言うとこういう場合は 「一度見学しましょう」 となります。 話を元にもどして、初めてレースに参加するなら、自分の運転に自信がないなら。 避けるに超したことはないというパターンが存在します。 上位から下位まで、タイム差が狭いケース です。 これだけは本当におすすめしません。 逆に存在するならこっちの方がいいパターンというのも一応はあります。 台数が多くて決勝が複数組に分かれるケース です。 ただし、複数レースに分かれてても上から下までタイム差がない場合は除きます。 なぜか。 上位から下位までタイム差が少ないとどういうことが起きるのかというと、団子が頻繁に発生します。 似たり寄ったりの速度で抜きつ抜かれつ…というよりは妨害の応酬と言うべきドツキあいが多発します。 ぶっちゃけると、 レースで早く走れる のと、 他車を妨害せずに走れる というのは全く別次元の技術で、レースで早く走れる=他車の妨害をしないで走れるという訳ではないためです。 はっきり言って初心者向きでは有りません。 逆にいうとぶつけてもお互い様とも言えるのですが… ある程度の腕があって抜きつ抜かれつを楽しめるのであればいいんですけどね。 初心者のうちは 抜きつ抜かれつ といううたい文句はほぼ ぶつけ合い と同