投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

タミヤ:ハイトルクサーボセイバーの持病であるニュートラルズレに一工夫

イメージ
 一応業界スタンダード?な位置を長いこと占めているタミヤのハイトルクサーボセイバーですが… まぁよく言われるようにニュートラルがずれます。 一応対応方法はあるので今回はその話。 まず説明書通り組むとこうなります。 スキマ 一番内側のリングで樹脂パーツを挟み 込み、外側2枚のリングで一番内側のリングを押さえている。 ニュートラルのズレはこの内側1枚のリングと外側2枚のリングがズレることで結局一番内側のリングがきちんと樹脂パーツを”真ん中で”保持出来なくなることで起ります。 じゃぁどうするのか。 3枚ではなく、2枚(金色1枚、黒色1枚)で押さえます。 単純にやるとこうなります。 真ん中の金色一枚を抜いて一枚ずつにする 当たり前ですが、真ん中一枚分のスキマが開いて、黒色のリングの引っかかりが非常に怪しくなります。 なーのーでー 取り去った金色リングの代わりにテープを貼る 今回はマスキングテープを3枚貼ってみました。 全周巻いたら意味がないので適当…左右それぞれ6mm~8mm程度?です。 黒色のリングがきちんと外側に引っかかっているのが解るでしょうか。 抜いた金色リングのスキマも全体的に均等になった 樹脂パーツを内側の金色リングと外側の黒色リング、2枚で挟めている のが解ると思います。 当然3枚あったのを2枚にするので、ニュートラルがずれることはコレで防げますが、どうしても緩くなるのは防げません。 正直なところ、ホーンの長さが足りるのであればキンブローのサーボセイバーを使うことをおすすめしますが… いろいろ長さがそろっているハイトルクサーボセイバーを使う時は一工夫しないと行けない事だけは覚えておきましょう。 ただ、タミグラ・タミチャレだとこの工夫は…NGな気がします。 【ネコポス対応】SP.1000/タミヤ/ハイトルクサーボセイバー(黒) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ [174] サーボセイバーホーン(フタバ用) キンブロー製 (4534182001747) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ サーボセイバーホーン (サンワ、KO大用) キンブロー製 172 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ なお、XRAYのサーボセイバーは堅すぎるのでそれなりのサーボ以外に使うとセイバーとしては動作せずサーボを

ボディの塗り方 その10 塗装:はみ出た場合 番外編 諦める

イメージ
 はい。もう余りに面積が広い場合は諦めたほうがいい場合もあります。 ペイントリムーバーを池のように張ってしばらく放置した後、ティッシュ等でこすればとれると言えばとれるんですけどね…塗装済み絶版ボディなんかをヤフオクなどで手に入れた場合はペイントリムーバーでまるごと落としますし… やっちまったの図 細かい間違い をさがそうとすると、 大きな誤り には気がつかない物なのです。(真理) 同じような色のカッティングシートを上から張った なお、 実車はコレ 。 wikipediaより

ボディの塗り方 その9 塗装:はみ出た場合② 溶かす

イメージ
 …溶かすといってもそうたいそうなことをするわけではなく、専用の溶剤を使うだけです。 ポリカカラー 剥離溶剤 とれるやん 100ml【マルク MARUKU】 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ タミヤ メイクアップ材 No.87183 ペイントリムーバー(250ml) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ 主にこの2つ。どちらかと言えばタミヤの「ペイントリムーバー」が(両者を比較すると)手に入りやすくて「とれるやん」よりもよく落ちます。 綿棒にしみこませてこするだけ 落ちました ある程度の面積がある場合 はカッターの背だと時間がかかりすぎるし、刃物なので誤って刃を入れてしまうリスクもあるため、リムーバーで落としたほうが結果的に時間が短く、簡単です。 マスキングで細かい段差を貼ってる都合、どうしても塗装のミスは発生します。 1色1色塗る度にはみ出していないかよく確認しましょう。 ほかの色を塗った後で間違いにきがつくと塗り直しがすごく大変です。

ボディの塗り方 その8 塗装:はみ出た場合① 削る

イメージ
 塗装をすると、まぁ間違いなくどこかしらはみ出たりしみこんだりします。 そのときは大きく2つ対応方法があります。 削る 溶かす こんかいは削る方法です。たぶん一番一般的な方法です。 盛大ににじみました。 カッターの背で左右にこする 塗料がとれれば完成 カッターの背でポリカーボネートの表面を傷を入れつつ塗料をこすり落とします。 カッターの背で左右にこするのでポリカーボネートの表面にキズが入って白濁しますが、気にする必要はありません。 ポリカーボネートの塗料はこのキズの部分にも入り込む為塗ってしまえば隠れてしまいます。 直線を出したい箇所の場合やちょっとしたにじみ程度ならカッターの背でやった方が圧倒的に早いです。

ボディの塗り方 その7 塗装:完成

イメージ
 ここからは一気に行きます。 スプレー吹いて、マスキング剥がしてを繰り返すだけです。 透明な部分を マスキング 白 で塗る部分を マスキング 赤 で塗る部分を マスキング 緑 のスプレーで 塗装 赤 で塗る部分の マスキング を剥がす 赤 で 塗装 白 で塗る部分の マスキング を剥がす 白 で 塗装 透明な部分の マスキング を剥がす 4以降全部です。 緑を吹く。 乾いたら赤の部分のマスキングを剥がして赤を吹きます。 赤を吹く 乾いたら白の部分のマスキングを剥がして白を吹きます。 白を吹く(写真はその他も塗っちゃってますが) 最後にライト部分など細かい部分をちまちま剥がしてエアブラシ(タミヤのアクリル塗料)で塗装。 最後に窓の部分を剥がしてスモークを吹いて完成です。 スモークは塗装ムラが非常に目立つのでお湯で温めた状態で薄ーく塗りましょう。 一気に塗ると一撃でムラになります。

ボディの塗り方 その6 塗装:スプレーの下準備

イメージ
屋外にでて。スプレー缶を「シャカシャカ」振って。 「プシュー」 っと吹く。 まぁ言ってしまえばそれだけなんですが、スプレー缶を振る前に出来れば一手間加えた方がいいです。 お湯で温める 比較的濃いめの色や原色に近い色ならいいのですがメタリックや透明感のある色等、裏移りを気にしないといけない場合は軽く「湯煎」した方がいいです。 とは言っても料理する際の湯煎とは違い、簡易的にポットのお湯をマグカップに入れてそこにしばらくつけるだけ。 コレでかなりスプレーの吹き出す際の勢いが増します。様は塗料の霧が細かくなります。 やるとやらないとではかなり違うので特に理由がない限り5分~10分ほどお湯に浸からせましょう。 ただ、お湯が入っているからと言って絶対に 火 にかけてはいけません。 昔それで爆発させたことがあります…いくらお湯が張ってあるからと言って宙に浮いてるわけではなく、缶の底は鍋に接触している訳で。 後片付けが非常に大変 だった覚えがあります。

ボディの塗り方 その5 マスキング:完成

イメージ
 根気よくマスキングをしていきます・・・ 以前書いた 透明な部分を マスキング 白 で塗る部分を マスキング 赤 で塗る部分を マスキング 緑 のスプレーで 塗装 赤 で塗る部分の マスキング を剥がす 赤 で 塗装 白 で塗る部分の マスキング を剥がす 白 で 塗装 透明な部分の マスキング を剥がす の通り、マスキングを貼っていきます。 1.透明な部分をマスキング 2.白色で塗る部分をマスキング 3.赤色で塗る部分をマスキング 各段階で縁の部分をしっかり押さえつけておくのがポイントです。 ただまぁどこまでやっても何かしらの隙間から塗料が入り込むので適度にしておきましょう。塗料がはみ出た程度であればちゃんと対応方法があるので過剰になる必要はありません。 タミヤボディには余り関係ないけれど・・・ ホイルアーチをカットする為に車軸の上あたりに無塗装部分を作成する必要が有ります。 タミヤ車両はホイルアーチの部分が縁取られて何も考える必要がないことがほとんどですが、車外ボディの場合は「ホイルアーチは自分のシャシーに合わせてカットしてね☆」という場合がほとんどなのでカットする前に塗装する場合は事実上必須です。 これは無塗装部分がないとホイルアーチをどこを中心にカットすればいいのか解らなくなるためです。 今回はタミヤ車両(TC-01)にタミヤボディ(NSX)なので正直必要有りませんが一応無塗装部分を作成しておきます。 また、今回は塗装前にやってませんが、ボディマウントの穴開けは出来れば塗装前にしておいたほうがいいです。 単純に塗装後だと前後左右合わせるのがめんどくさい上、ずれると悲惨な為です。 ・・・NSXがダンパーステーにポストが設置されてる前提の「かなり古い」ボディというのをきれいさっぱり忘れていたため穴開けを忘れてました・・・ なお、2000年頃販売されたTA04を境に穴の位置が変わっています。

ボディの塗り方 その4 マスキング:大きな段差がある場合

イメージ
 次はそこそこ大きな段差がある、かつ塗り分けのラインがその段差のすぐ近くの場合です。 この場合、段差を埋めるテープでまっすぐな線は正直無理だと諦めて、あらかじめ細いテープでラインを出しておくことをおすすめします。 段差があると時間の経過とともにどうしてもテープが浮き気味になり、ラインがゆがんだり浮いた部分からしみこんだりする為です。 あらかじめ細いテープでラインを出しておくこと 段差がある場合、指が入れば指で密着させればいいのですが、細かくて入らない場合は 綿棒 の様な先が丸く柔らかい物で密着させるとやりやすいです。 ただ、指と違い余り力が入らないので細かな事をする場合はあらかじめ大きなテープをはっておいてナイフでカットするのがいいと思います。 段差の頂点が塗り分けの場合は諦めて別の手を使います。 この場合は上の様に大きなテープを貼った上でナイフでいらない部分を落とすか、あるいはボディ表面の左右逆の段差に貼って型をとったうえでピンセットで貼る手法が使えます。 たとえば右側の裏に貼るマスキングテープは左側の表で型を取ります。 いずれにせよナイフでマスキングテープだけを切るという細かい作業は必要になります。

ボディの塗り方 その3 マスキング:複雑な段差がある場合

イメージ
 ボディ表面に落書きが終わってアタリをつけたら今度はマスキングです。 前回書いたように 緑 赤 白 の3色で塗り分ける場合、下記の様な手順をたどります。 透明な部分を マスキング 白 で塗る部分を マスキング 赤 で塗る部分を マスキング 緑 のスプレーで 塗装 赤 で塗る部分の マスキング を剥がす 赤 で 塗装 白 で塗る部分の マスキング を剥がす 白 で 塗装 透明な部分の マスキング を剥がす 基本的にポリカボディはボディ裏面から塗装する為、 濃い順番に塗装するのが基本です。 「明るい色は裏から黒を塗ると色が引き締まる」 とか言う人が よく湧きます (本当によく湧きます)が耳を貸してはいけません。 明るい色を 均一 に拭いておかないと裏移りする黒で まだら模様 になる 為です。 慣れないうちは絶対に止めておきましょう。 そういう小技は塗装に慣れてからにしましょう。 手順が長いですがまぁこういう物です。手抜きの方法はありません。 コレでも大分手抜きな手順?で、人によっては 緑で塗る部分以外をマスキング 緑で塗装 マスキング剥がす というのを色数だけやる人も居ます。その分切った貼ったを繰り返すことになります。 やってみれば解りますが、上記の手順の場合、準備さえ出来ていれば一日で塗装が終わります。その分隣近所に迷惑をかけるのが一日ですみます。前準備は一日じゃ終わりませんが。 ということでまずは透明な部分をマスキングしていきます。 が、全部やってたらキリがないので要所だけ書いていきます。 なお、落書きが終わったら一度中性洗剤などで洗いましょう。 塗装面に指の脂などがのっていると塗料が剥がれやすくなります。 複雑な段差がある場合 基本的にはタミヤが標準でつけてくるマスキングテープの様に適度に分割するのが一番無難です。 右ヘッドライトの裏。わかりにくいけど凹凸がある 基本的にマスキングテープは分割する程隙間が空きやすいので凹凸のレベルがさほどでもない場合は一枚で済まします。 ただ、余りにカーブが大きな場合や隙間が空きそうな場合は無難に複数枚に分けた方がいいと思います。 カッターで余分な箇所を落とす 角に少々浮きがありますがまぁこのくらいなら大丈夫です。 指先でこすって密着させた時、マスキングテープが余った場合は折りたたんで、足らない箇所は素直に分割です。ちょっとだけ足

ボディの塗り方 その2 アタリをつける

イメージ
…タミヤ純正でも塗り分けが非常に微妙で、後で塗り分け箇所がシールで隠れるとはいえ、「どこから〇色でぬればいいんだろう??」 と悩むのはお約束。 ただ、オリジナル塗装の場合はシールがないので塗り分けは基本的に失敗はできません。 なので… まずはボディの表面から、保護シートの 上 に落書きです。 たぶんこの段階が一番楽しい 今は見なくなりましたが、ふるーいボディの中には保護シートがないボディもたしかあったので、落書きの前に一度表面を引っ掻いて保護シートが有ることを確認した方がいいです。 ウイングとかの場合は想像と異なる側に保護シートが貼ってあったりするので要注意です。 今回はエアブラシで大面積を塗るのがめんどくさいのでタミヤのスプレー主体で塗っていきます。文字はため込んだ(ほかのボディの余りの)ステッカーを流用しながらいくので塗り分けは 緑(レーシンググリーン) 赤 白 の3色で行きます。 ただ、文字関係は塗らないとは言え、アタリ付けと、気分のために大きな文字は実際に書いてイメージを固めた方がいいです。 で、落書きですが、使うのは油性のマジック。 「もうちょっとこの線こっち。」とか「書き忘れた…」とかの場合はパーツクリーナーで消します。 今回のボディの様に、全く関係のない 似てなくもない?というレベルのボディ を流用して元にほかの車種を作る場合は元あるラインが流用できる位置にある場合は積極的に流用したほうがいいです。 というのも…まぁ人によるでしょうが、多少違ったところで元々 HONDA-NSX を TOYOTA-MR2 にするという 無茶 をやってるんだから多少ずれた位置にあったところで誰も気にしないからです。 木を隠すには森の中です(?) …最もMC8Rなんて誰も知らないと言われればそれまでですが…メニコンのテレビCMにも出てたんだけどなぁ…

ボディの塗り方 その1 メニコンSARD-MC8R

イメージ
 というわけで? ボディの塗り方でも書いていきます。 ネタはコレ。 いきなり完成状態のメニコンサードMC8RっぽいHONDA-NSX 自由になって初めて目にしたレースがルマンなのでこの年代のルマンが大好きなので、 TOYOTAのMR2 に セルシオのエンジン を載せて24時間走ろうとした サード・MC8R でも作ろう!と思った物の… ちょうどいいボディがない。 kawadaからMR2LMという名前の1995年型のMC8Rが昔売っていた物の、さすがにそれはもう売ってない。(1997年ぐらいに売ってるのをみた覚えはある) もうこういう場合はしようがないのでよく似たボディを探すしかないんですが… 2シーター キャビンの形がはっきり ヘッドライトやテールライトのモールドがない(コレばかりはごまかせない) できれば前にリップスポイラー付き。 といろいろ考えたらタミヤのNSXぐらいしかなかった… モデル化されていない車両をRCのボディで再現するにはこういう流用も必要だよ?決して諦める必要はないんだよ? ということで。これが題材。 まぁ最後は妥協が必要で妥協ができなければ諦めるしかないんですが。 オークションでタミヤのNSXのボディ(廃盤)を落としたところからスタート。 タミヤのHONDA-NSX もうすでに部分的にマスキングと落書きが入ってますが… ちなみに今回のモデルとなるMC8Rの年式、1996年ですが、テレビ朝日が番組のオープニングにManishの歌を流すという暴挙?に出て、最終的にはルマンの地上波放送が取りやめになる最初のトリガー?を引いちゃったという年でもありますw これが こうなって これでもか! という程叩かれたw わたしゃ好きなんですけどね。いまでもたまに聞くし。

フロントのトレッドを1.5mm拡大

イメージ
 前回のリアに続き、今回はフロントのトレッドを広げました。 素直にホイールで調整しろよ感がありますが… 広げる方法はコレ。 M-05 Ver2-R用アクスルシャフト そこそこの値段しますが…まぁしようがない… カスタマー製品で、タミヤ新橋店で発注しました。 週頭に店頭で頼めば週末に届いた電話が来るぐらいのスピード感です。 どのくらい違うのかというと… 約1.5mmぐらい違う このくらい。 外に出るだけじゃなくて、若干中にも広がってますが…まぁダブルカルダン自体継ぎ手が2カ所にあって一つだけの通常のユニバーサルと違ってそんな神経質にならないといけないような物じゃない「様な気がする」のでまぁいいでしょう。 1mm程広がると聞いてやってみたのですが実際は1.5mmのスペーサーが必要でした。