タミヤ:ハイトルクサーボセイバーの持病であるニュートラルズレに一工夫

イメージ
 一応業界スタンダード?な位置を長いこと占めているタミヤのハイトルクサーボセイバーですが… まぁよく言われるようにニュートラルがずれます。 一応対応方法はあるので今回はその話。 まず説明書通り組むとこうなります。 スキマ 一番内側のリングで樹脂パーツを挟み 込み、外側2枚のリングで一番内側のリングを押さえている。 ニュートラルのズレはこの内側1枚のリングと外側2枚のリングがズレることで結局一番内側のリングがきちんと樹脂パーツを”真ん中で”保持出来なくなることで起ります。 じゃぁどうするのか。 3枚ではなく、2枚(金色1枚、黒色1枚)で押さえます。 単純にやるとこうなります。 真ん中の金色一枚を抜いて一枚ずつにする 当たり前ですが、真ん中一枚分のスキマが開いて、黒色のリングの引っかかりが非常に怪しくなります。 なーのーでー 取り去った金色リングの代わりにテープを貼る 今回はマスキングテープを3枚貼ってみました。 全周巻いたら意味がないので適当…左右それぞれ6mm~8mm程度?です。 黒色のリングがきちんと外側に引っかかっているのが解るでしょうか。 抜いた金色リングのスキマも全体的に均等になった 樹脂パーツを内側の金色リングと外側の黒色リング、2枚で挟めている のが解ると思います。 当然3枚あったのを2枚にするので、ニュートラルがずれることはコレで防げますが、どうしても緩くなるのは防げません。 正直なところ、ホーンの長さが足りるのであればキンブローのサーボセイバーを使うことをおすすめしますが… いろいろ長さがそろっているハイトルクサーボセイバーを使う時は一工夫しないと行けない事だけは覚えておきましょう。 ただ、タミグラ・タミチャレだとこの工夫は…NGな気がします。 【ネコポス対応】SP.1000/タミヤ/ハイトルクサーボセイバー(黒) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ [174] サーボセイバーホーン(フタバ用) キンブロー製 (4534182001747) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ サーボセイバーホーン (サンワ、KO大用) キンブロー製 172 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ なお、XRAYのサーボセイバーは堅すぎるのでそれなりのサーボ以外に使うとセイバーとしては動作せず...

TC-01 組み立て 説明書 11~19

説明書上、次はメカの取り付けで、8~10ですが、これは飛ばします。

というのもメカの取り付け時にはコードをどう取り回すか考えながら位置決めをする必要があるので、まずは配線の取り回しが決められるところまで組み立てます。

大体このあたり。

今回は明確な注意点は特にないですね…

手順11のギアボックスの組み立て、通常のナットなので手持ちからちょうどいいサイズのロックナットに変更しました。

これなんで通常のナットで止めるんだ??
モーターまるごとをネジ2本で止めてる構造で、緩まれるとモーターが動いて重心があっちいったりこっちいったりと目も当てられない状態になりかねないのでロックナットの方がいいでしょう。

ロックナットを使用

手順12/13で赤のブッシュにグリスを塗って脱落防止…と書いてますが、はっきり言って通常のグリス(潤滑材)だと意味がないので飛散防止に使用するアンチウェアグリスを使用しました。
アンチウェアグリス。キットに入ってない?

なお、写真に写ってるのは何かのキットを買ったときに組み立て用に付いてきたおまけのアンチウェアグリスで、市販されている物とは入れ物が違いますが同じ物です。
ぶっちゃけグリスは塗らなくても落ちないとは思いますが…

手順14,モーターの取り付けでは初心者鬼門?のスパーギアとピニオンギアのバックラッシュの調整がありますが、古典的な「紙を一枚挟む」方法で大丈夫です。
紙を使用しない場合は十分ギア同士が噛んでいて、カタカタとほんの少しだけ(紙一枚程度)動く程度です。紙を一枚全面に挟むと、若干隙間は空けすぎです。

手順16,ギアボックスをシャシーに取り付けますが、下図の赤矢印の出っ張りにモーターを押しつけない程度にモーターの位置を上下に調整します。
ロール時にこの出っ張りを基準にギアボックスが揺れますが、押しつけてると変な力がかかりかねません。

モーターを上下して押しつけないように。
また、コードの上をまたぐ形になるブリッジ状の部品をココで取り付けてますが、メカの配線を後で行う都合、ここでは仮組み程度に締めこまないで起きます。

手順18、スタビライザーは取り付ける予定がないのでまるごと飛ばします。ボディも手持ちのTS050で行く予定ですが、ネジ穴の蓋をしてもしなくても性能には全く影響がないため同様に飛ばします。

手順17/19、前後アッパーを組み立てますが、相変わらずの合成ゴム接着剤です。
ただ、奥行きが結構ある場所に止める為、ナットの側面に接着剤を塗布した後、爪楊枝の背中にナットをさして奥まで押し込むと簡単にできると思います。
途中で引っかかっておくまで行かない場合はもう一本爪楊枝を用意して押し込めば簡単です。
爪楊枝を治具代わりにする

ネジロック材と書かれてますがこれもキットに含まれてませんね…
説明書に書くなら含めておけばいいのに…
嫌気性ネジロック材

昔のネジロックは青色でしたが現在主流なのは紫色です。

by カエレバ


ロッカーアームは在庫のピロボールと相談する為、ダンパーの組み立てあたりまで組まずに放っておきます。

アッパーアームとダンパーを止めるピロボールはそれぞれ手持ちの六角レンチで止める物に置き換えて組みました。

自作車とか作成していた都合、この手の細かい部品は案外ストックがあります…

by カエレバ


by カエレバ

コメント