TC-01 組み立て 説明書 1~7
TC-01組み立てていく中で、注意すべき点などを紹介していきます。
説明書通り。といいつつ、若干説明書通り組んでませんがそこは簡単な理由なども交えていく予定です。
まず見開き1ページ目。
![]() |
詳細はタミヤのページから説明書をダウンロードしてください |
足回りの組み立て。
とりあえず、合成ゴム系接着剤の用意がないので、代わりにボディの補強に使う(と見せかけて透明ではない、靴の補修に使う黒色ですが)シューグーを使うことにします。
ロアアームをつけ外ししたときにナットをポロリしない為に固定するだけなので細かいことは気にしません。
![]() |
合成ゴム系接着剤の代わりにシューグー |
「接着剤をナットに塗ってからシャシー側に入れる」と書かれてますが、爪楊枝か何かで「シャシー側に塗ってからナットを落とし込んだ方が楽」ですね。
ざっと組み立てましたが、組み立てに関する注意点は4点。
次のページを見るとメカの組み込みがありますが、
ただ、シャシー側に塗る方法だと勢い余って関係ないところに塗りかねないので万人向けという意味では説明書の方が一応危険は少ないでしょうか。
ざっと組み立てましたが、組み立てに関する注意点は4点。
1.サスを支持するブロックに挟むワッシャーの数。
前は2枚(1mm)、
後ろは1枚。
全く同じ部品を組み立てていくので非常に紛らわしいですが。後ろの方が若干キャンバーが起きる形になるのでしょうか?
![]() |
前輪側は前後ともに2枚(=1mm) |
![]() |
後輪側は前後ともに1枚(=0.5mm) |
2.サスボールの入れ方
ナックルを支持するサスボールですが(組み忘れて後で押し込んでますが)、
これは原則としてシャシー裏側から押し込みます。
![]() |
ラジオペンチとかでいいと思いますが無理に入れて無駄にキズを作らないように。 |
これは説明書の後半で出てきますが、上下からナックルを挟み込む形でネジ止めする為で、
ボールを押し込むと、その課程でどうしてもプラが若干広がる為です。
底面から入れることで挟み込む側を広げないようにします。
3.ピロボールの長さ
タミヤの場合、ピロボールの長さはいくつか種類があります。
この見開きで出てくるのは下図の2種。
![]() |
実際慣れててもたまに間違う |
一応絵面も違うのでよ~くみると解るのですが気がつかないと左右で若干ジオメトリに差が出てきます。
4.芋ネジ
12mm(後輪側用)と15mm(前側用)の2種類有ります。
組み立て慣れしてると5mmと8mmと10mmの区別は簡単に付くと思いますが10mmを超すと怪しくなる人が多いと思います。
入れ違いになっても普通に組めますが、前側に12mmを使うと引っかかりが浅くて緩み安くなると思います。
メカは後回しにするので紛失防止の為、いったん余った部品を100均で売っているジップロックもどきに入れてしまいます。
組み立てた後、軽くサスアームを動かしてみましたが…
![]() |
100均のバックは何かと使うので必須 |
組み立てた後、軽くサスアームを動かしてみましたが…
渋いですね。柔らかい樹脂特有の少し粘り気のある動きです。
本来であれば3mmのストレートリーマーで穴を若干広げてしまうところですが…
普段はF1等のDD車両ばかりでツーリング用の専用工具は持ってないのでとりあえずこのまま行きます。
どうしても駄目なら誰かに借りましょうか。
で。
ここで使用したオプションについて。
1.アルミワッシャー
サスアーム前後に挟み込むプラワッシャーだと動きが渋い感じがしたので、アルミワッシャーに入れ替えました。
前後ともに、後ろ側に1mm、前側に0.5mmです。
このワッシャーは大体どこでも売ってる上、どの車種でも何かと購入するので購入しておいた方がいいと思います。
今回は手持ちからの使用です。
2.TRFダンパー用ピロボール
次に、ロッカーアームを支持するピロボールについてはTRFダンパー用に置き換えました。
これは単純によくつけ外しするで有ろう部分に対し、ボールエンドを外さなくてもピロボールを回すとはずすことができるためです。
ボールエンドはピロボールから付け外しする度に緩んでいくのでピロボールごと外せる様にする為です。
六角レンチで回せるピロボールでもいいのですが、元となる芋ネジの締め込み先が金属ではなくても樹脂のため、こちらを選択しています。
外す頻度がまだ解らないのでとりあえず…です。
これも手持ちから出してきました。
コメント
コメントを投稿