投稿

タミヤ:ハイトルクサーボセイバーの持病であるニュートラルズレに一工夫

イメージ
 一応業界スタンダード?な位置を長いこと占めているタミヤのハイトルクサーボセイバーですが… まぁよく言われるようにニュートラルがずれます。 一応対応方法はあるので今回はその話。 まず説明書通り組むとこうなります。 スキマ 一番内側のリングで樹脂パーツを挟み 込み、外側2枚のリングで一番内側のリングを押さえている。 ニュートラルのズレはこの内側1枚のリングと外側2枚のリングがズレることで結局一番内側のリングがきちんと樹脂パーツを”真ん中で”保持出来なくなることで起ります。 じゃぁどうするのか。 3枚ではなく、2枚(金色1枚、黒色1枚)で押さえます。 単純にやるとこうなります。 真ん中の金色一枚を抜いて一枚ずつにする 当たり前ですが、真ん中一枚分のスキマが開いて、黒色のリングの引っかかりが非常に怪しくなります。 なーのーでー 取り去った金色リングの代わりにテープを貼る 今回はマスキングテープを3枚貼ってみました。 全周巻いたら意味がないので適当…左右それぞれ6mm~8mm程度?です。 黒色のリングがきちんと外側に引っかかっているのが解るでしょうか。 抜いた金色リングのスキマも全体的に均等になった 樹脂パーツを内側の金色リングと外側の黒色リング、2枚で挟めている のが解ると思います。 当然3枚あったのを2枚にするので、ニュートラルがずれることはコレで防げますが、どうしても緩くなるのは防げません。 正直なところ、ホーンの長さが足りるのであればキンブローのサーボセイバーを使うことをおすすめしますが… いろいろ長さがそろっているハイトルクサーボセイバーを使う時は一工夫しないと行けない事だけは覚えておきましょう。 ただ、タミグラ・タミチャレだとこの工夫は…NGな気がします。 【ネコポス対応】SP.1000/タミヤ/ハイトルクサーボセイバー(黒) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ [174] サーボセイバーホーン(フタバ用) キンブロー製 (4534182001747) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ サーボセイバーホーン (サンワ、KO大用) キンブロー製 172 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ なお、XRAYのサーボセイバーは堅すぎるのでそれなりのサーボ以外に使うとセイバーとしては動作せずサーボを

本気で早く走れる様になる為には?(5)出場クラスの選び方

イメージ
完全に順番が逆転してますね。先にこっちの記事上げろ感が半端ない。 初めてレースに出る際、とりあえず手持ちの車両で出場出来るクラスに出る…人がほとんど全てのケースだとは思うのですが。 まぁ趣味というのは恐ろしい物で、レースに出る出ないにかかわらずはまるとどんどん車両が増えるのがお約束。 そうなってくるといろんなクラスに出られるけれど、さてどのクラスにでしょうか? あるいは、普通にツーリングであれば大体のサーキットだと車両速度が 早いクラス と 遅いクラス の2つがあるのがほとんどのケースだと思います。 じゃぁこれからバッテリーやモーター等、レギュレーションに合わせれば出られるクラスが複数ある場合、どのクラスに出ると楽しめるでしょうか?? 出場カテゴリ まぁ答えから言うと 好きなクラスに出てください って言ってしまえばそこまでなんですが。 まぁそうはいっても初めてだと 「みんなの邪魔をしないか?」 「私なんかがレースにでて大丈夫だろうか?」 という風な心細さや不安とも戦うケースが非常に多いと思います。 結論から言うとこういう場合は 「一度見学しましょう」 となります。 話を元にもどして、初めてレースに参加するなら、自分の運転に自信がないなら。 避けるに超したことはないというパターンが存在します。 上位から下位まで、タイム差が狭いケース です。 これだけは本当におすすめしません。 逆に存在するならこっちの方がいいパターンというのも一応はあります。 台数が多くて決勝が複数組に分かれるケース です。 ただし、複数レースに分かれてても上から下までタイム差がない場合は除きます。 なぜか。 上位から下位までタイム差が少ないとどういうことが起きるのかというと、団子が頻繁に発生します。 似たり寄ったりの速度で抜きつ抜かれつ…というよりは妨害の応酬と言うべきドツキあいが多発します。 ぶっちゃけると、 レースで早く走れる のと、 他車を妨害せずに走れる というのは全く別次元の技術で、レースで早く走れる=他車の妨害をしないで走れるという訳ではないためです。 はっきり言って初心者向きでは有りません。 逆にいうとぶつけてもお互い様とも言えるのですが… ある程度の腕があって抜きつ抜かれつを楽しめるのであればいいんですけどね。 初心者のうちは 抜きつ抜かれつ といううたい文句はほぼ ぶつけ合い と同

本気で早く走れる様になる為には(4)ステアリング操作

イメージ
※使用する車次第で操作は変わります。 今使用している車がなんであれ、路面に対しタイヤが合っていない訳ではなく、またセッティングがノーマルのまま変更無しの状態だと大体の車は弱アンダーステアになっていると思います。 たとえコースが狭くても基本的にはセッテイングは変更してはいけません… さて。走る準備が出来た、じゃぁ走ろうかとなったとき、大体の人は実車のドライバーの様に最短距離を美しくきれいに曲がろうとしますが、まず手始めに… コーナーのインを攻めて事故ります。 まぁ別にインを攻めてはいけないという訳ではないのですが… 問題はこのときのステアリングの操作。 「ハンドルの操作が0か100か」 いきなりハンドルを切って、いきなりハンドルを戻す、あるいはハンドルを離す。 コレが最大の問題になります。 初心者にありがちなハンドル操作 何がいけないのか。 曲がれてるんだからいいじゃん?? と思うかも知れませんが、いくつかの点で不都合が発生します。 コーナリングの全てがタイミング勝負になる。 タイミングを間違えると壁に刺さるか、あるいは大回り。 姿勢が崩れやすくなる。 直進していたのに次の瞬間にはいきなりGがかかるため、タイヤの限界を一気に超えやすくなります。 つまり、いきなりリアグリップが抜けてスピンしたりと挙動が極端になります。 要は、 「このへんかなー?」 という場所で 「えいやっ!」 と一気にハンドルを切るから事故ります。 じゃぁどうすればいいのか。 答えはこうです。 ハンドルは一定を保つのではなく、 頂点でもっともハンドルを切るようにします。 スロットルもハンドル操作に合わせて操作できればいいとは思いますが、いきなりそんな器用に出来る人はそうそういないと思います。 まずはスロットルを一定にしてハンドルを操作する際にはスロットルを離し、惰性でいいのでハンドルの操作に集中しましょう。 こうすることにより、前述の一気に切って一気に戻す操作と何がメリットになるのか。 絵にするとこうです。 ちょっと曲がり始めるの早かったなーって時は… 少しハンドルを戻してタイミングを合わせる 絵にすれば 「あぁなるほどね。」 で終わってしまう簡単な話。 口にだしても 「実車で交差点曲がる時、一気に切ってハンドル離すなんてしないでしょ?」 「グランツーリスモなど、レースゲームでハンドルはゆっくり切るで

本気で早く走れる様になる為には(3)プロポ

イメージ
 さて。次はプロポです。 プロポは単純です。 基本となる機能 リバース・サブトリム(トリム)・ エンドポイントアジャスト( デュアルレート) メーカーにより呼び方が違うかもしれませんが… これらは動作の為に必要な項目です。 サーボの動作に最低限必要な機能と言えます。車両に合わせて設定する必要があります。 確実に合わせましょう。 簡単に各機能の内容を書くと リバース ハンドル右に切ったら車両は左に切られた…時に動作を逆転する為の機能です。 サブトリム(トリム) サーボのニュートラル位置をずらす為の機能です。 サブトリムはピットで合わせる為の機能、トリムは走行中に合わせる機能です。 サーボホーンを組み付けた段階・キット作成中の更生はサブトリム、それ以外はトリムです。 多くの場合、サブトリムはメニューから、トリムはハンドルの回りにスイッチが付いてます。 エンドポイントアジャスト(デュアルレート) 最大舵角の調整をする為の機能です。 エンドポイントアジャストは左右・前後別に最大舵角を調整します。 デュアルレートは左右・前後まとめて調整します。 サブトリム・トリムと同様、エンドポイントアジャストはピットで、デュアルレートは走行中に使用する機能です。 なお、これらのプロポの機能は基本的にステアリングのみに使用します。 スロットルは上記の機能を変更しないで、アンプ側の設定で合わせましょう。 プロポ側で変更する必要はありません。というかむしろプロポ側で合わせてはダメです。 上記以外の機能 原則として変更しないようにしましょう。 上記以外の機能は 自分の癖や下手さ加減を ごまかすための機能 です。 自分で操作できない内容をプロポに代わりにさせる為の機能と言えます。 サンワのM17(上)とMT-44(下) せっかく高いプロポ買っても意味ないじゃないの! と思うかも知れませんが、これらの機能はスペックシート上における差別化の為の機能です。 まぁ高いプロポに求める内容は人それぞれだとは思いますが、高いプロポに本当に必要なのは 「車両を意のままに操る為のインターフェイスとレスポンス」 であり、ごまかす為の機能の豊富さではありません。 ミドルクラスプロポとハイエンドプロポ、両方のスペックシートを読み込んでみると「価格差の割には機能の数はともかく、実用できそうな機能自体は大差がない」事に気がつく

本気で早く走れる様になる為には(2)車両

イメージ
車両に関する内容を書いていきます。 この記事を最初に開いた人は最初に 概要 から見てください。 ボディ 気に入ったボディが一番です。ボディの空力など気にしないで好きなボディで走りましょう。自分が気に入った車両は自分が一番上手く使えるんだ!ぐらいの気持ちで、 好きな車両をかっこ悪く走らせないよう気合いを入れましょう。 タイヤ サーキットの店員、あるいは常連の方を捕まえておすすめのタイヤを聞いてください。 もったいないからほかのサーキットの使い回し、公園で走った残りとかは使わずにそのサーキット用として一つ作りましょう。 上記以外の要素(セッティング) 原則キット通り。キャンバーやキャスターなど変更したくなるのですが絶対に手をだしてはいけません。 走りにくい・まともに走らない と思うかも知れませんが、そのときはキット通りに組まれているか確認しましょう。 メーカー関係なくキット標準のセッテイングは大体のサーキットで上手く走る様、最大公約となるように設定されています。 ツーリングカー・ミニサイズなどは実車と大体同じ構造をしており、簡単にセッティングを変更できるようになっており、またセッティングを変更することにより走りやすくなったり走りにくくなったりと、セッティングを変更する楽しみも勿論あります。 が、 目的がレースで上位に入る事 が第一の目的の場合、自分の欠点をセッティングで隠してしまうことになる為、早い段階で頭打ちになります。 こうなってしまうと、 上手くなる→セッティングを変更する→上手くなる→セッテイングを変更する… という循環が生まれます。 また、この「セッティングを変更する」という変更内容が必ずしも自分に合った内容とは限らず、「たまたま速く走れた」事から自分に合わなくてもこれが正解と誤解してしまうことがほとんどです。 要は知識がない、判断出来ないが為に「自分専用車両化=おかしな車」化が進む訳です。 この自分専用車両化がどのくらい進行したのか?は新しい車両を買えばその程度が判明します。 「この車(新車)すげぇ! 買ってよかった! 」 この感動が大きいほどセッティングがダメな方向に進んでいたんだと考える必要があります。 本来「万人向けの新車」が「セッティングを繰り返してきた車」に勝てるはずがないんです。 早く走れるor様な気がするって事は要するに… そういうこと です。

本気で早く走れる様になる為には(1)概要

イメージ
 しばらく開いてしまいました。 基本がRCカーが初めての知人に聞かれたことをまとめる形式な都合、質問がないとネタがない構造的欠陥w 思いついた話も更新のネタではあるんですが中の人が経験者の為なかなか… さて今回は… できるだけ早期に、早く走れる様になる為にはどうすればいいのか? です。 最初にXP(エキスパートビルド)等で 公園デビュー 、しばらくして サーキットデビュー 。 じゃぁ次は順当に、競技方向に舵を取るなら レースデビュー です。 まぁレースでもいろいろ、例えばレギュレーションやレースの進行・手順など、いろいろ覚えることがあるのですが、一度レースに出てしまうと大体の人は 「自分も早く走れる様になりたい」 と思います。 ただ、周りの人に話を聞くと 「経験○年」「このサーキットで○年走り込んでる」 って人ばかり。 じゃぁ自分も○年も走らないと上手くなれないのか。 そんなことはありません。 要領よくやればそんな何年もかけなくてもレースの上位も十分狙えるようになるんです。 今回はそんなお話です。 写真撮影会場 答えから言ってしまえば、 キット通り組んだ車両でセッティングを変更せず、プロポの設定も変に変更せずに走り込む です。 ここでも時々書いてはいますが、間違いなくコレが一番早期に上手くなる方法です。 とは言ってもじゃぁどうすればいいの?という人も居るかも知れないので…ざっくりこうしろという指針を何回かに分けて書いていきます。

アンプを交換

イメージ
普段走らせているタムタム大宮のレギュレーションで使用可能なTBLE-03Sを使用していたのですが、 貴重なデータを残して逝ってしまった ので新しいアンプを買ってきました。 とは言ってもほかでも使っているホビーウイングのデカアンプですが。 安い代わりに馬鹿デカい HOBBYWING QuicRUN 10BL120-SENSORED BEC内蔵3A/6V 1/10用 ホビーウイング【日本総代理店】 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ このアンプについては 以前別記事でのせるのは不可能 という事で決着済み。 ただ、のせないことにはそもそもレースのレギュレーションに合わないので今回はコレをムリヤリのせました。 まぁ…ほかの、手持ちの「まだブラシレス黎明期に出たLRPアンプ(たたき売り品)」を許可してもらうという手段もなきにしもあらずかもしれませんが…うちの場合は合わせられないならそもそも出ないの一択です。 つーわけで。 ヒートシンクを2/3程切り落として サーボの横に貼り付ける で、サーボに巻き込まれないように配線する 下から見ると… まぁ…ここまでしないと載らない… というかまぁ載らないことないけどハードルは高いというべきでしょうか。 F1の時とは異なり妙な切り方をしなくてよかった分だけ今回の加工はすごく楽でした。 いささか楽の基準がおかしい気もしますが… 切り飛ばしに使用したのはコレ。 ピラニアツール ピラニア鋸 替刃式 ミニ PS-7 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ このノコを使用した理由は特にありません。手元にあったからというのが一番です… 刃が薄いのに力がちゃんとかかるので楽に切れる為木材とカーボン以外は大体コレで切ってます。 で。 アンプはベンチバイスに軽く挟んでのこぎりで直線切り。 切り終わった後はダイアモンドヤスリで少しバリを落としただけ。 これで恐ろしく楽に走れる様になりました…不安な挙動一切無し。 いかにタミヤアンプがアレだったのか痛感しました… なお、 加工は自己責任 で。 ヒートシンクは素子に直接張り付いてるのでベンチバイスで力入れて保持しちゃうとたぶん中身が壊れます。軽く押さえるだけです。 切る際も力入れすぎるとヒートシンクにも力かかっちゃうのでほどほどに。 あと切りくずが中に入るとショートの原因