※使用する車次第で操作は変わります。
今使用している車がなんであれ、路面に対しタイヤが合っていない訳ではなく、またセッティングがノーマルのまま変更無しの状態だと大体の車は弱アンダーステアになっていると思います。
たとえコースが狭くても基本的にはセッテイングは変更してはいけません…
さて。走る準備が出来た、じゃぁ走ろうかとなったとき、大体の人は実車のドライバーの様に最短距離を美しくきれいに曲がろうとしますが、まず手始めに…
コーナーのインを攻めて事故ります。
まぁ別にインを攻めてはいけないという訳ではないのですが…
問題はこのときのステアリングの操作。
「ハンドルの操作が0か100か」
いきなりハンドルを切って、いきなりハンドルを戻す、あるいはハンドルを離す。
コレが最大の問題になります。
 |
初心者にありがちなハンドル操作 |
何がいけないのか。
曲がれてるんだからいいじゃん??
と思うかも知れませんが、いくつかの点で不都合が発生します。
- コーナリングの全てがタイミング勝負になる。
タイミングを間違えると壁に刺さるか、あるいは大回り。 - 姿勢が崩れやすくなる。
直進していたのに次の瞬間にはいきなりGがかかるため、タイヤの限界を一気に超えやすくなります。
つまり、いきなりリアグリップが抜けてスピンしたりと挙動が極端になります。
要は、
「このへんかなー?」
という場所で
「えいやっ!」
と一気にハンドルを切るから事故ります。
じゃぁどうすればいいのか。
頂点でもっともハンドルを切るようにします。
スロットルもハンドル操作に合わせて操作できればいいとは思いますが、いきなりそんな器用に出来る人はそうそういないと思います。
まずはスロットルを一定にしてハンドルを操作する際にはスロットルを離し、惰性でいいのでハンドルの操作に集中しましょう。
こうすることにより、前述の一気に切って一気に戻す操作と何がメリットになるのか。
絵にするとこうです。
 |
ちょっと曲がり始めるの早かったなーって時は… |
 |
少しハンドルを戻してタイミングを合わせる |
絵にすれば
「あぁなるほどね。」
で終わってしまう簡単な話。
口にだしても
「実車で交差点曲がる時、一気に切ってハンドル離すなんてしないでしょ?」
「グランツーリスモなど、レースゲームでハンドルはゆっくり切るでしょ?」
で終わってしまうのですが、
RCの場合、これらと徹底的に違うのは
「コーナーの進入から脱出まで数秒もかからない」
ケースがほとんど…ていうか1秒程度であるという点が決定的に違います。
この1秒かからない合間を長いと見るか、短いとみるか。
コレばかりは慣れです。
野球などの球技、たとえばバッティングセンターなどで最初は「はやっ!」とおもった球速も慣れたらなんてことはなくなる…という様な物です。
目でみた車両の姿勢と操作してる内容から次の操作をする…
また、
車両の姿勢の変化から次の挙動を予測して次の操作を開始する…
最初は1秒以内に操作仕切るのは難しくても意識して繰り返し練習するのか、「教習所で習う縦列駐車」のように目印とハンドル回す量で上手くいった上手くいかなかったを一喜一憂するか。
早く意のままに運転出来るようになるためにはどちらがいいかは…まぁ前者であることが普通です。
 |
覚えてるでしょうか?なログ。青がハンドル |
以前紹介した操作のログ。
- ハンドルを一気に切って車が曲がるのを待っている箇所がほぼない
(後輪駆動車なのでハンドルがある程度一定量のところは主にスロットルで調整してます…) - 曲がっている最中もハンドルを微妙に調整してる
- コーナーによりクリッピングポイント(最も舵角が大きくなる箇所)までにかかってる時間が異なる
- ハンドルがニュートラルのまま走っている箇所が異様に少ない
事が解ると思います。
当然ストレートはまっすぐ走った方が効率がいいのですが、コース全体をまーるく、一つのコーナーが終わったら次のコーナーの準備という風に、コース全体をコーナーの集合体と見立てて走る必要が出てくる為にこのようなログになります。
最初はどーしても
まっすぐ全開!
コーナーは一気に一杯まで切る!
という風になりがちですが、
最終的にレースで早く走れる様になりたいのであれば走行ラインをきれいに描けるようになるよう、車速を落として操作の練習に時間を割きましょう。
あ。
ちなみにハンドルを戻す際、
ハンドルから手を離してバネの力で元に戻すのは基本的にNGです。
アレは実車で言うところの「ハンドルを離す」とは別次元の操作です。
実車でハンドルを離した場合、キャスタートレール量によりタイヤが勝手に元に戻ろうとしますが、プロポのバネは自然に元に戻るとかそういうのではなく、手の代わりにムリヤリニュートラルに戻します。
車からすると「全力で、尋常じゃない速度でステアリングを切ってる」状況です。
まぁ…プロポの機能と併せて早く走れる人もいるには居ますが…上手くなりたいのであれば止めておくべきです。
ちなみに
毎日プロポをさわると上手くなる
というのはホントの話です。
どうしても目でみて、頭で考えて、手で操作するのは最初のうちは時間がかかります。
最終的にはコレを脊髄反射…というと言い過ぎですが、コーナーの侵入・脱出に1秒どころか、目の前で事故った車を回避する位に早く対処する必要がどーしても出てきます。
たとえ机上の空論でも頭で想像しながらプロポを毎日触るというのはかなり効率的な練習であるというのは間違いありません。
コメント
コメントを投稿