一段ステップアップできる特効薬
実写のレースでも
RCのレースでも
動画をみて
「自分もこんな風に運転したい」
「こんな競争私もしてみたい」
と思ったけれど。
どーにも上手く走れない。
そんな人は多いと思います。
まぁぶっちゃけそれができれば晴れて初心者脱出です。
どーにも上手く走れない人。
以前ログの画像をあげて「やってみましょう?」
と記事を書きましたがやってみましたか?
やってないですよね?
今回はそんなあなたに一個、あのログからやってみれば解ることを一つ紹介します。
ぶっちゃけこの記事に書いてることを意識して守れればコースは上手く回れるようになります。
少なくとも説明書通りに組み立てて居ればまず間違いなくできます。
どうしても上手く走れない場合は車が悪いです。
と言っても過言ではありません。
また、最低限として練習中級編ぐらいはとりあえずできる前提です。
さて前回のログはこちら。
![]() |
とある一周のログ。 |
あ。ちなみにこのログ、プロポのラップカウンター機能を使うと取得されることがわかりました。なのでF1なのかCカーなのかどっちか解りません。
で。今回説明するために追加したのがこちら。
![]() |
絶対値をとってみた |
ステアリングとスロットル。それぞれの「操作量」をとるために絶対値をとるとこうなります。
「グラフエリア」とかExcelの何かが入ってますが無視してください。今更とるのめんどくさいのでそのままです。
どうでしょうわかるでしょうか。
両方同時にいっぱいに操作してる箇所がありません。
基本的に
ステアリングを切るときはスロットルを緩めている
ことが解るでしょうか。
スロットルを握る時はステアリングを戻している
ことも解ると思います。
簡単な様で意外と難しいかもしれませんが今回言いたいのは
スロットルを握ったままステアリングを曲げるな。
ステアリングを曲げる時はスロットルを離せ。
ってことです。
さてもうちょっと突っ込んだ話を。
もう一つ図を追加してみます。
![]() |
操作量を積み上げグラフにしてみた |
どうでしょうか。
気がつくでしょうか。
こうすれば分かるでしょうか。
![]() |
操作量100のラインに赤線を引いてみた |
スロットルとステアリング、それぞれ100がいっぱいに切った状態なのでステアリング100+スロットル100=200が最大です。
ステアリングとスロットルを両方足して100を超してる箇所が少ない
ことに気がつくでしょうか。
これが基本中の基本です。
コースで上手く曲がれなかったりする場合は
ステアリングを切った分だけスロットルを戻してください。
スロットルを握った分だけステアリングをもどしてください。
両方足して100以下になるように操作しましょう。
ステアリングを切った分だけ戻せと言われるとできなくても
両方足して100以上にするなと言われるとできる人はそれなりにいると思います。
このログはF1かCカー(DD車両)の物です。
4駆のツーリングカーより後輪駆動車な分だけ難しい車両のログな点には注意してください。
DD車両には通称百裂拳だったりスロットルで曲げるなんて走り方のコツがあり、このグラフにも現れてます。
ただ、4駆も基本的な走り方は一緒です。
早く走る為の方法は別ですが。
普段から
両方足して100以上にならないように…
なんて考えながら運転してる人はまず居ません。
ただ、コースを上手く走れないうちは操作量の合計が100以下になるよう強く意識しながら運転しましょう。
決してスロットルを握りっぱなしでステアリングを操作してはいけません。
キット標準のセットはすくなくともこの運転で破綻しないだけのセットにはなっているはずです。
意識しなくてもこれができるようになれば初心者脱出です。
余談ですが、
![]() |
やじるしの箇所にご注目。 |
赤線より下の白い隙間だったり、
赤線より上の出っ張った山だったり
といったところに上級者と初心者中級者の差が出ます。出るはずです。
これ、一体なにか?と言うと
白い隙間=コーナーへの突っ込み箇所
出っ張り=コーナー脱出の加速箇所
です。
「まがらねぇー!」
といいながらステアリングをいっぱいに切らないと曲がらない車だったりすると無駄に面積が広がったりするので面積を語るには同じ車を運転したときにという条件がひっついたりします。
もちろんコースにも依存します。
同じ車を使ったとき、この谷と山の大きさは早い人ほど小さくなると思います。
この白い隙間や出っ張りが断崖絶壁から少しずつ緩やかになり始めると次第に「初心者の人」から「中級者」「上手い人」と呼ばれるようになり、レースでも上位が視野に入ってくるはずです。
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除