タミヤ:ハイトルクサーボセイバーの持病であるニュートラルズレに一工夫

イメージ
 一応業界スタンダード?な位置を長いこと占めているタミヤのハイトルクサーボセイバーですが… まぁよく言われるようにニュートラルがずれます。 一応対応方法はあるので今回はその話。 まず説明書通り組むとこうなります。 スキマ 一番内側のリングで樹脂パーツを挟み 込み、外側2枚のリングで一番内側のリングを押さえている。 ニュートラルのズレはこの内側1枚のリングと外側2枚のリングがズレることで結局一番内側のリングがきちんと樹脂パーツを”真ん中で”保持出来なくなることで起ります。 じゃぁどうするのか。 3枚ではなく、2枚(金色1枚、黒色1枚)で押さえます。 単純にやるとこうなります。 真ん中の金色一枚を抜いて一枚ずつにする 当たり前ですが、真ん中一枚分のスキマが開いて、黒色のリングの引っかかりが非常に怪しくなります。 なーのーでー 取り去った金色リングの代わりにテープを貼る 今回はマスキングテープを3枚貼ってみました。 全周巻いたら意味がないので適当…左右それぞれ6mm~8mm程度?です。 黒色のリングがきちんと外側に引っかかっているのが解るでしょうか。 抜いた金色リングのスキマも全体的に均等になった 樹脂パーツを内側の金色リングと外側の黒色リング、2枚で挟めている のが解ると思います。 当然3枚あったのを2枚にするので、ニュートラルがずれることはコレで防げますが、どうしても緩くなるのは防げません。 正直なところ、ホーンの長さが足りるのであればキンブローのサーボセイバーを使うことをおすすめしますが… いろいろ長さがそろっているハイトルクサーボセイバーを使う時は一工夫しないと行けない事だけは覚えておきましょう。 ただ、タミグラ・タミチャレだとこの工夫は…NGな気がします。 【ネコポス対応】SP.1000/タミヤ/ハイトルクサーボセイバー(黒) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ [174] サーボセイバーホーン(フタバ用) キンブロー製 (4534182001747) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ サーボセイバーホーン (サンワ、KO大用) キンブロー製 172 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ なお、XRAYのサーボセイバーは堅すぎるのでそれなりのサーボ以外に使うとセイバーとしては動作せずサーボを

上級者が最初に選ぶオプションパーツ

最初は駐車場やサーキットでおっかなびっくり壁から壁へ走っていても、
次第に壁にぶつけなくてすむようになり、
だんだんと思い描いたように車が動くようになるというのは楽しい物です。

…たぶんこの段階が一番楽しいと思うなぁ…

まぁそれはさておき。
ステップアップとともに他車がつけているオプションパーツが気になると思います。
ここではそこそこ慣れた人や上級者が最初に組み付けちゃうタイプのオプション、要は自分用にセッティングを開始する最初から装着した状態で組む様なオプションを(経験上)組み込み率が高い(であろう)順番で紹介していきます。

「経験上」だとか「であろう」というのは「とりあえずキット(とボールベアリング)は通販予約して届いた。部品ほしいけど店に行くのめんどくさいからとりあえず手持ちの部品以外はキット標準でいいや。試しに走った後に併設の店で買えばいいかな~」というノリで素組みでシェイクダウンする社会人が多いからです…

※一部を除き基本的に車種によりサイズが異なるので説明書を読んだ上で装着可能な物をエ選ぶ必要が有ります。


1.ボールベアリング
昔と違い、今の時代は基本的に装着が前提です。
サーキットで走る場合は駆動軸はずっと回りっぱなしなのでプラベアリングはすぐにグリスがつきて焼き付きます。
キット標準がプラベアリングというのはタミヤぐらいだとは思いますが…後から組み込むのは結構大変だし焼き付いたことに気がつく頃にはほかの部品も駄目にしてるので最初から購入しておくべきです。


2.お気に入りのサーボセイバーとサーボマウント
タミヤのハイトルクサーボセイバーなどの標準で付いてくるバネ部分がプラのサーボセイバーとは異なる個人的なお気に入りのサーボセイバーです。
大体上手い人はサーボセイバーはお気に入りがあります。タミヤの人もいれば海外メーカーの人も居たり、そもそもサーボセイバーなんていらない!って人も居ます。
マウントは走行中にずれるとまっすぐ走らなくなるためです。


3.オイルダンパー
キット標準がフリクションダンパー(ゴム)だった場合やお気に入りのオイルダンパーがある場合、最初から入れてしまいます。大体の場合は他車から剥ぎ取ったり流用します。
また、基準となるオイルとしてタミヤ以外を使用している場合はキット標準(多くの場合黄色の400番)に近い粘度の物を入れます。


4.脱落防止の為のアルミホイールハブ
標準だとプラのホイールハブですが、これタイヤにひっついてとれたあげく、ピンがその拍子に外れて行方不明になったりするので「タイヤだけがとれる」様にする為につけます。
走行後にタイヤを外すとほぼ確実に毎回ピンを探す羽目になるのですごく大変だしストレスがすごくたまるのです。


5.ユニバーサルシャフト(前)
標準のドックホーンでも別にいいと言えばいいのですが、ドックホーンは少し無理がかかっただけで外れて探す必要が出てきます。
サーキットで探すとなると走ってる車の邪魔になるし何より探すの大変。サーキットだとまだ路面がきれいだから探しやすいのですが、公園や駐車場だとゴミだらけで正直無理ゲーです。
駆動効率もよくなるので4WD車の場合は買ってでも前だけは最初に入れてしまいます。


6.いいアジャスター
標準で付いてるであろう黒色(タミヤ)ではなくグレー色(タミヤ)した物です。
ローフリクションとか強化とかいろんなうたい文句が付いてますが、はっきり言ってローフリクションや強化自体はどうでもよく、脱着の耐久性と精度維持が黒色に比べていいためです。
アジャスターはつけたまま作業するより外した方が作業効率がいいため頻繁につけ外しします。
このため数回つけはずししただけでガバガバになって外れ癖が付くキット標準の黒色のアジャスターでは話にならないのです…


7.お気に入りのターンバックル
人によりますが…タミヤとタミヤ以外は嫌がらせの様に微妙にサイズが異なります。
タミヤ車のみ使ってる場合やタミヤ製の専用レンチを持ってる場合はいいのですが、他社製メインで使ってる場合は車両によってレンチを使い分ける必要が出てきます。
これを避ける為に手持ちの工具で使えるターンバックルを最初からつけちゃいます。


8.頭が6角のピロボール
タミヤ標準の場合、付属の十字レンチで付け外しする「根元が六角」のピロボールが付いてくるのですが、十字レンチでまっすぐねじ込むのは結構骨の折れる作業です。
頭が6角で通常のレンチを使うピロボールだと簡単にまっすぐねじ込むことが可能です。


9.頭が6角のビス
これは好みの問題ですが。ビスの頭を統一するのは作業がかなり効率化するのでおすすめです。ただし、頭が6画のビスは基本的にタッピングねじではありません。メンテをするのが小学生や中学生の場合、遠慮なしに力一杯ビスを締めちゃうことを考えるとネジの歯が大きいタッピングねじ(=ほぼプラス)をおすすめします。すぐに駄目になります。
なによりRC店舗の場合、どちらかと言えば六角の方が手にはいりやすいです。(ただしホームセンターだとほぼ売ってないと思います)
経験者であれば余ってるビスが大量に有るのでその中から、足らない様なら頻繁につけ外しするところを優先して六角にしてしまいます。




こんなところでしょうか。
青々とした部品が紹介されていると思った人は肩すかしだと思います。
はっきり言って地味~なパーツばかりです。
ですが上級者からすると非常に重要な箇所で、手間削減&時短に直結する物ばかりで、遅かれ速かれ入れるので最初から入れる物ばかりです。
慣れた人が最初から青いアルミ部品を購入するのはヒートシンクだったりというつけておいた方が安心できる物や、あらかじめ人から聞いた人権部品じみた物のみじゃないでしょうか。慣れた人ほど青いアルミ部品はむやみやたらには買いません。
これは走らせた結果、必要だと感じた時に買う物で、つけたところでタイムが上がる物でもなく、入れたことにより他車と比較できなくなったり、セッティング上、無駄な迷走をしてしまう原因になることが非常に多い為です。

また、「興味があるからとりあえず買ってみた」車両の場合は最初に入れる部品は非常に限られた物になっていきます。

コメント