ネジについて。プラスとHEX(六角)。鉄・チタン・アルミ。
ネジですが。
キットについてくるのは通常プラスねじだとか、日常生活でもよく見るユニクロネジ(鉄にメッキしたもの)が多いです。
ガチガチのレース向け車両以外は大体鉄ネジ+プラスねじです。
じゃぁオプションで売られてるネジにはどういうものがあるかというと、
- 鉄だけど、プラスじゃなくてHEX(六角)
- チタンでHEX(略)
- アルミでHEX
- チタンとアルミ混合でHEX
大体はこの4パターンです。
新キットが出る度にスクエアというメーカーがセット品を販売開始します。
![]() |
鉄ネジとチタンネジ |
ここでは
- プラスとHEX
- ネジの素材
の2面についてそれぞれ簡単に説明します。
1.プラスとHEX
経験者の車両はよーく観察するとプラスねじを使う人が少ないことに気がつくと思います。
これはなぜなのでしょうか。
理由は人それぞれだとは思いますが、
- HEXで統一できる
ピロボールなどと共通になる(ただし3mmのビス(2mmの六角))のでドライバーを持ち変える手間が単純に減る。 - 押しつける必要がない
プラスねじは基本的に押し回しが必要ですが、HEXはその必要なし。
ただしあらかじめが切られているかどうかにもよる。
締め付け先がアルミなどの場合、ほぼ確実にねじ山が切られており、最後の一締め以外はすごく軽く早く回せる
大体はこの2種類じゃないでしょうか。
2も重要ですが、1の「統一」が主だと思います。
プラスとHEX、ドライバー持ち帰るのすごい面倒ですし。
2.ネジの素材
こちらは一般的な印象通りだとは思います。
鉄は重くてアルミは軽いという風な。
チタンやアルミについては…初心者用キット縛りのレースなど、結構用途が限られてきます。
素材が異なるビスはネジをなくしたり山が潰れて交換するときにコストがかかるのでおすすめしません。車両全体での軽量化も微々たるものなので数十グラムの軽量化に価値を見いだせるかどうかです。
鉄は重いですが頑丈です。重い以外ほかに比べて特に欠点らしい欠点はないような気がします。
チタンは鉄より軽く、アルミよりは重いですが、粘ります。アルミに比べて粘るので耐クラッシュ製はいいのですが、気がついたら曲がってることがあります。走りがおかしいな?と感じたら意外と曲がってることがあるので注意が必要です。
アルミは一言でいうとやめといた方がいいです。壊さない人向けです。
クラッシュの仕方にもよりますが頭がとれたり埋め込まれた状態で途中で折れて取り出せなくなったりします。
アルミはほかに比べて弱い代わりにとにかく軽いです。
さて話を戻して冒頭の売られてる種類。
複数台組み立てると分かるのですが、ドライバーが統一できるというメリットはすごいです。
…鉄ネジのプラスネジはホームセンターで大量に安く仕入れることができるので売ってないというのもありますが…
もしキット標準のネジではなく、ほかのネジを使ってみたいのであればHEXの鉄ネジをおすすめします。
単純に安いというのもありますが、HEXで統一できる、ドライバーの持ち替えの手間が減るというのは結構な労力とストレスの削減につながるからです。
HEXばかり使ってドライバーの選択から解放されるようになるとプラスねじを捨てたくなること受け合いです。
さてココで問題になるのが、アルミとチタンが混ぜて売られてるものはどうやって使うのでしょうか。
結論から言うとこだわりアイテムです。
使い方としてはシャシー下面にチタンを、上面にアルミです。
買ったことないので説明書が添付されてるのかどうかも知りませんが…
要は衝撃が直接来る下面には粘りのあるチタンでそこそこ軽く、上面はアルミでとにかく軽くして、重心を下に持って行こうというアイテムです。
ぶっちゃけそれで走りが変わるのは相当ライバルと接戦を繰り広げる様な人なのでよほどの人出ない限り買う必要はないと思います。
覚えておいてほしいのは
ネジの素材を変えたところで走りがよくなるのか?と言えばよくなるようなことはまずありません。
定価10万近くするキットでもついてくるのは鉄ネジだったりもします。
本当にこだわりアイテムに近い存在です。
ただ、例外もあり、ネジが占める重量の割合が大きい場合はかなり変わるのでチタンやアルミを入れるのはありだと思います。例えばこういうF1等の場合です。
![]() |
TRG117(を改造したものの。メンテ中)。ネジだらけ。 |
コメント
コメントを投稿