タミヤ:ハイトルクサーボセイバーの持病であるニュートラルズレに一工夫

イメージ
 一応業界スタンダード?な位置を長いこと占めているタミヤのハイトルクサーボセイバーですが… まぁよく言われるようにニュートラルがずれます。 一応対応方法はあるので今回はその話。 まず説明書通り組むとこうなります。 スキマ 一番内側のリングで樹脂パーツを挟み 込み、外側2枚のリングで一番内側のリングを押さえている。 ニュートラルのズレはこの内側1枚のリングと外側2枚のリングがズレることで結局一番内側のリングがきちんと樹脂パーツを”真ん中で”保持出来なくなることで起ります。 じゃぁどうするのか。 3枚ではなく、2枚(金色1枚、黒色1枚)で押さえます。 単純にやるとこうなります。 真ん中の金色一枚を抜いて一枚ずつにする 当たり前ですが、真ん中一枚分のスキマが開いて、黒色のリングの引っかかりが非常に怪しくなります。 なーのーでー 取り去った金色リングの代わりにテープを貼る 今回はマスキングテープを3枚貼ってみました。 全周巻いたら意味がないので適当…左右それぞれ6mm~8mm程度?です。 黒色のリングがきちんと外側に引っかかっているのが解るでしょうか。 抜いた金色リングのスキマも全体的に均等になった 樹脂パーツを内側の金色リングと外側の黒色リング、2枚で挟めている のが解ると思います。 当然3枚あったのを2枚にするので、ニュートラルがずれることはコレで防げますが、どうしても緩くなるのは防げません。 正直なところ、ホーンの長さが足りるのであればキンブローのサーボセイバーを使うことをおすすめしますが… いろいろ長さがそろっているハイトルクサーボセイバーを使う時は一工夫しないと行けない事だけは覚えておきましょう。 ただ、タミグラ・タミチャレだとこの工夫は…NGな気がします。 【ネコポス対応】SP.1000/タミヤ/ハイトルクサーボセイバー(黒) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ [174] サーボセイバーホーン(フタバ用) キンブロー製 (4534182001747) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ サーボセイバーホーン (サンワ、KO大用) キンブロー製 172 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ なお、XRAYのサーボセイバーは堅すぎるのでそれなりのサーボ以外に使うとセイバーとしては動作せずサーボを

地味だけど非常に重要なボディピン

非常に地味すぎてこんなのいるの?
なくしてから買えばいいんじゃないの?
と思うかもしれませんが。

大きなボディピン非常に重要です。
主にこれが原因でためてしまうストレスの軽減という意味で。
多分、「おすすめのパーツってなんですか?」と聞いて回っても誰もボディピンが重要だとは答えないと思いますが知ってる人からすると自然過ぎて思いつかないだけで非常に重要なんです。
大事なことなので2度でも3度でも言いますが…
キット標準の一番小さいボディピンを使ってる経験者はなかなかのレアキャラだと思います。

若いうちはいいんです。
お子さんとかなら大丈夫だとは思うんです。

が、年取ると非常につらい。
年取ってなくても結構つらい。
ピンを通すのもつらいけど、何より小さすぎてどこかに行っちゃうんです!
「コース脇で電源ON!」
なぜか動かない。ケーブル差し忘れてた!とかだとその場でボディ外してケーブルを挿すんですがこのときボディピンがどっか行っちゃったりするんです。

ただでさえボディピンを刺す穴を探すのつらいのに爪の先ほどしかないキット付属のボディピンは探すのもつまむのも一苦労。

また、ボディピンが小さいとボディの穴を貫通して走ってる最中にボディが外れたり、
小さいのはボディポストへの引っかかりが浅くてぶつけた際にピンが飛んでしまってボディがはずれるというのがちょくちょく起こるんです。

一番左がキット標準。まずはタミヤの7mmがおすすめ

大きなスナップリングは意外と重要です。
外れ防止という実用的な意味でもストレスをためないという意味でも。
それにボディピンを刺すのは意外と力がいるので指先が痛くなります。

とりあえずタミヤの7mm(写真右から2つめ)が一番おすすめ。
写真じゃわかりにくいですが、ラジオペンチで輪の部分を少し曲げて持ちやすくするといいと思います。

一番右の大きなものは最初から持ちやすいように角度がついていて非常に持ちやすいんですが、ボディポストへの引っかかりが浅くていまいちです。意外と衝撃でどっか飛んでいきます。

ただ、ボディピン、注意が必要で、タミヤ以外のメーカーからも持ちやすい・探しやすい等、工夫を凝らしたものがたくさん出ているんですが、たまに太くてボディポストの穴をピンバイスなどで大きく拡張しないと入らないようなものがあります。

正直このあたりは実際にものを目で見ないと「なんかこれ太いぞ?」というのが分からないと思うので店頭で確認するか、皆どんなボディピンを使ってるかを観察するといいと思います。

結構みんないろんなボディピン使ってますよ!
左右がワイヤーでつながっているものなんかは結構使ってる人多いです。
(ワイヤー付きはワイヤーの長さに注意する必要があるので現物合わせしましょう)


なお、サーキット走行でドリフト車のように磁石止めだとかマジックテープ止めのようなぶつけることを考慮しない様な止め方は絶対にやめましょう
空気抵抗だけでも外れかねません。正直言って整備不良とほぼ同義です。

コメント