タミヤ:ハイトルクサーボセイバーの持病であるニュートラルズレに一工夫

イメージ
 一応業界スタンダード?な位置を長いこと占めているタミヤのハイトルクサーボセイバーですが… まぁよく言われるようにニュートラルがずれます。 一応対応方法はあるので今回はその話。 まず説明書通り組むとこうなります。 スキマ 一番内側のリングで樹脂パーツを挟み 込み、外側2枚のリングで一番内側のリングを押さえている。 ニュートラルのズレはこの内側1枚のリングと外側2枚のリングがズレることで結局一番内側のリングがきちんと樹脂パーツを”真ん中で”保持出来なくなることで起ります。 じゃぁどうするのか。 3枚ではなく、2枚(金色1枚、黒色1枚)で押さえます。 単純にやるとこうなります。 真ん中の金色一枚を抜いて一枚ずつにする 当たり前ですが、真ん中一枚分のスキマが開いて、黒色のリングの引っかかりが非常に怪しくなります。 なーのーでー 取り去った金色リングの代わりにテープを貼る 今回はマスキングテープを3枚貼ってみました。 全周巻いたら意味がないので適当…左右それぞれ6mm~8mm程度?です。 黒色のリングがきちんと外側に引っかかっているのが解るでしょうか。 抜いた金色リングのスキマも全体的に均等になった 樹脂パーツを内側の金色リングと外側の黒色リング、2枚で挟めている のが解ると思います。 当然3枚あったのを2枚にするので、ニュートラルがずれることはコレで防げますが、どうしても緩くなるのは防げません。 正直なところ、ホーンの長さが足りるのであればキンブローのサーボセイバーを使うことをおすすめしますが… いろいろ長さがそろっているハイトルクサーボセイバーを使う時は一工夫しないと行けない事だけは覚えておきましょう。 ただ、タミグラ・タミチャレだとこの工夫は…NGな気がします。 【ネコポス対応】SP.1000/タミヤ/ハイトルクサーボセイバー(黒) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ [174] サーボセイバーホーン(フタバ用) キンブロー製 (4534182001747) 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ サーボセイバーホーン (サンワ、KO大用) キンブロー製 172 楽天市場でチェック Amazonでチェック by カエレバ なお、XRAYのサーボセイバーは堅すぎるのでそれなりのサーボ以外に使うとセイバーとしては動作せずサーボを

ボディの互換性(ツーリングカー)

ツーリングカーのボディサイズにはいくつか種類があります。
非常に似たり寄ったりなサイズな為、非常に紛らわしいけど確認するポイントは例外を除けば下記2点だけです。

全幅
180mm、190mm、200mmの3種類です。
細かいサイズ調整はホイールのオフセットであったり、ホイールスペーサーを使用します。
現在の主流は190mmです。これはJMRCAのレギュレーションが190mmだからです。

逆に一番細いボディはタミヤの日産プリメーラ…で、誰かが細くてのらねぇと言ってたような気がします…が、現在売られていないのでタミヤのXBシリーズで売られてるR32スカイラインあたりが一番細いと思います。
ちょっと細いな?と感じたら180mmです。
90年代半ばにツーリングカーブームを起こしたタミヤのスカイライン・セリカGT-FourのTA-01が180mmでボディの全幅が185mm前後だったかな?です。
現在XBシリーズとして出してる車両に乗ってるボディは元々が180mm前提の物が多いので注意が必要です。

逆に幅が有るのはエンツォフェラーリ…とかじゃないかな感がありますが、なんともいえません。1/10サイズのエンジンツーリング用ボディが200mmが主流だからです。
これは95年頃、京商が業界初のツーリング専用設計(たぶん)として出したEP/GPスパイダーのサイズとして200mmを採用したのが始まり(たぶん)です。
競技向け車両の一回り大きいスーパー10(テン)に対してGPスパイダーをピュア10(テン)シリーズというペットネーム?をつけて販売した為、現在でもピュアテンサイズという名称が残って販売されています。ピュアテンサイズ=全幅200mmです。現在でも商品紹介にピュアテンサイズという用語は出てくるので注意が必要です。通常のボディに比べて安売りされることが多いので安売りされてるボディには要注意です。
180mmと190mmには特に名前がないので事前に調べておく必要があります。

古いボディや古いボディの再販物は180mm+ホイールのオフセットが前提で売られた物があるので注意が必要です。
ちなみに現在の190mmは(たしか)ヨコモが最初です。フェラーリF50(YR-4M)あたりじゃないかなぁ…190mmの最初は…
あの頃はメーカー(1/2)の高級RCがプライベートブランドに勝てないからと言って4WDクラスにFFが組み込まれるとかいろいろやってたから…

なお、タミヤは古い程180mmなのですが、タミヤ以外は古いボディ程200mmが多いです。幅が広い程コーナーが安定するので京商やHPI等、レース指向が強い会社の車両は200mm幅だった為です。オークションなどで気に入ったボディを見つけた際は注意が必要です。


ボンネットの高さ
要は前のショックマウントの高さが収まるかどうかです。
前タイヤの上に橋を渡してそれ以下に構造物が収まっていればほぼ全てのボディが乗ると思っていいです。逆に前タイヤ高さ以上に何かある場合はボンネットが低くデザインされたボディは乗らない可能性があります。覚えてる限りタミヤのNSX2007が最初じゃないでしょうか。タミヤがショックをインボード化したTA05-IFSを出した以降に販売されたボディの一部が該当します。


ツーリングカーの場合、ボディを購入する際に気にしないといけないのは上記2点です。
基本的にホイールベースは260mm前後で統一されているので乗る乗らないという視点では前後の長さは特に気にする必要はありません。
レース前提となると今度はオーバーハングの長さ等が問題になるので別ですが。

90年代後半。前からヨコモ-F50、たぶんHPI-R33、3番グリッドがHPI-NSXで…4番はポルシェか??


ただ、一部には下記の様な例外があります。
が、現在は少なくともタミヤの場合は再販(ポルシェ911GT1)を除き販売されていないので余り気にする必要はありません。
ただ、WorldGTで紛らわしいのがある(FORD-GTとか)のでちょっと平べったいな?と思ったときは注意が必要です。

タミヤの軍用車両
タミヤから出してた一部の軍用車両はホイールベースが280mmだったかな?だったりします。
シャシーがTAシリーズだから乗ると思ったら大間違いです。タイヤも一回り違います。

TA03R-S/TA04S/TA02SW/TA02Wとセットだったボディ
タミヤの場合、車種の後ろにSやWが付くとサイズが違います。
Sが付くとホイールベースが短くなり、Wが付くと200mmです。
ポルシェやMR-S、フェアレディZなどがこれに該当します。

Cカーボディ
タミヤやから出ていたMAZDA 787BやNSX、フェラーリF40等、F1シャシーのFRPを樹脂パーツで構成した車種です。
一部のボディはタイヤの大きさ以外の全幅、ホイールベースが200mm幅のツーリングと全く同じです。これは現在で言うところのWorldGTクラスのサイズとなります。
タイヤの大きさはツーリングに比べてかなり小さいので基本的に乗りません。

コメント