バッテリーの捨て方
電気屋さんとかでバッテリーのリサイクルボックスを見たことがある人は多いと思いますが、RC用リチウムバッテリーをアレの中に入れてはいけません。
アレの中に入れていいのはRC用途のバッテリーの場合、タミヤ製だけです。
さて。
Google先生に「RC バッテリー 捨て方」とかで検索した際、結果は
「塩水につけてから自治体に~」
というサイトが大半だと思います。
電気屋の店頭に回収ボックスあるじゃん?
リサイクルマークついてるじゃん?
と思うかもしれません。
「近所に回収BOXある店舗あるからそこに捨ててる」
という人も居るかもしれませんし、
「じゃぁ俺も回収BOXに捨てよ!」
と思うかもしれませんが、捨ててはいけません。
なぜ捨ててはいけないのでしょうか。
店頭においてあるあの箱、
アレはJBRCという団体が用意してる箱で、
団体加盟会社販売のバッテリー以外は捨ててはいけません。
…捨てたらどうなるかまでは知りませんが…
捨てていい物については上記のサイトにでかでかと「このマーク!」と主張してるのでそれを参考にしてください。
また、この辺に会員企業の名前が載ってます。
思いつく限りタミヤしかのってません。
じゃぁ、
![]() |
イヤミのごとくヨコモのバッテリーラベルをのせてみる |
これってなに?
という問題に行き着くと思いますが。
これは
- スリーアローマーク
- メビウスループマーク
と呼ばれるマークで、「リサイクル可能な原料使ってるよ!」ってアピールしてるだけです。
リサイクル可能な原料使ってないのにこのマーク使ったら駄目以外にルールはありません(たぶん)。
細かく知りたい場合は上記のマーク名称、ISO14021等で検索してください。この記事書いてる中の人は細かい規定は斜め読みしかしてません。
下に併記されている「RoHS」は全く異なるマークで、「有害な原料は規制以下しか使ってないよ!」ってアピールしてるだけです。
RC界隈で言うと主にアンプやモーターのハンダ溶けねぇ~って時に見ると思います。(RoHS規制ハンダは融点が高いのです)
上記の画像、正直ヨコモがバッテリー処分はJBRCに丸投げしてるようにしか見えないのですが…
JBRCのルールから言うと店頭箱に入れられるのは「マークの下にバッテリーの種類を示す文字(Ni-Cd/Ni-MH/Li-ion/Pb)がある」ことが目印だし。
うちはルールに従ってマークをつけてるだけ。捨てたのは一般消費者だし。うちは知らないよ~~
って言えばいい話ですし。
ちなみにヨコモのお膝元、谷田部アリーナではバッテリーの回収をしてる様です。…と思って検索したけどなかった…昔オフロードコースの奥にバッテリーが浸かったトレーが有ったので回収はしてると思うんだけど。
2020/07/25 11:50追記
某氏から連絡。谷田部アリーナでは無料で回収してくれるそうです(2020年7月時点)。
コメント
コメントを投稿