ベアリングのサイズ
最も基本的なオプションとしておそらくどのサイトやメーカーもおすすめするで有ろうベアリングですが、ベアリングのサイズ表記はRC独特です。
ベアリングのサイズについてです。
百聞は一見にしかず。
![]() |
サイズ表記は半径ではなくて直径 |
![]() |
1150の場合 |
![]() |
850の場合 |
![]() |
1510の場合 |
外径と直径からサイズが記載されており、
外径と内径を連結した表記になっています。
ただ、ややこしいのですが内径は左寄せで1桁の場合は0を足して2桁に(5mmの場合は50、10mmの場合は10)、
外径は右寄せで0を省略(10mmの場合は10、8mmの場合は8)です。
また、サイズは原則として外径と直径のみで、厚さはサイズ表記されません。
これはミネビアミツミ社の型番表記と同じルールです。
タミヤのベアリングは少なくとも最初はどこ製だったか察することができる表記ですね。実際は知らないですが。
タミヤの仕入れ先はおいといて。
RCカーの場合、基本的にメーカー関係なく上記の表記で販売されています。
たとえ中華からの仕入れ品でも上記の表記で売っているはずです。
なお、厚さは表記されてませんが、基本的に気にする必要はありません。
ただ、メーカーとしては誰も1050とは書いてないよね?うちの型番の製品の記載してるよね?うちの製品素直に買っとけばすむ話だよね?と逃げることは可能なので1個単位のばら売り、10個でいくらというような汎用品を買うときは厚さも含めて一緒であることを一応確認した方が無難です。
たまーに変なサイズのベアリングが使用されていることがあります。
(どのキットか?までは覚えてませんがRCつついてる時に見つけたことは事実です。サーボの中身に使われてるベアリングだった気もしますが…)
コメント
コメントを投稿