初心者はアルミ部品を買うな!
タミヤの製品といえば青。
青くなる=車両にお金がかかっている
お約束のごとくカーボンと青い部品からできているTRFシリーズに対し、
最初は黒いけどどんどん青くなっていくTA/TBシリーズ。
まぁ青いマシンは速いという…ことも実はないんだけど(ドライバー次第)、
まぁ青いマシンに憧れるというのは分からないでもないです。
が。
初心者は安易にアルミ部品買うのはやめましょう。
タミヤ純正は高いから、イーグルとかyear-racingの青い部品とか買いたくなるのもわかるんですけどね?
例えば青いアルミ部品の場合、選び方・使い方を知らない初心者が買っても猫に小判、豚に真珠…ですめばまだいいんですけど、第三者から見てると大体の場合は害悪です。
というのも、金属部品を入れると
- 堅くはなるけど、壊れる場所が別の場所に移動する
多くのケースでは修理しにくい、手に入りにくい部品が壊れるようになる - 精度がいまいちだったり説明書通りじゃない
説明書通り作るところで躓く初心者が入れたところで説明書通りでちゃんと走る様にセットされてるのに崩れるて走らなくなるだけ
アルミ部品は少なくとも半年は早いです。
なんとなくつきそうだから買ってみて。本人はこれでいいと思ってるとは思うんでしょうけど。
経験者から見ると明らかにおかしいんですよ。
本来ガタが出ない部分にガタが出てたり干渉するはずのない部品が干渉していたり絶対にあり得ないセッティングになってしまっていたり。
アルミ部品っていうのは必要に迫られて入れるものであって、なんとなく入れる部品ではありません。
必要かどうかも判断できない・分からないのにかっこいいからで入れるのは盆栽車だけにしなさい。
せめて純正部品で構成された説明書の寸法図でセットされている内容を読み解いて、アルミ部品を入れた状態で説明書のセットを再現できる程度には詳しくなってからにしましょう。
説明書通りのセットで一度も走らせてない車にいきなりアルミパーツ入れて
「なんかおかしいな」
当たり前です。
ていうかそれ以前にうまく走る状態を知らないのに、なんかおかしいなもへったくれもありません。うまく走らないってそもそもうまく走る状態ってどんなんだよ?って話です。
まずはキットに入ってる部品だけで一切オプションを入れずに、うまく走る車ってどういう走りをするのかをきちんと学んでください。
RCは金かければいいってもんじゃ有りません。
初心者用キットにつきもののガタが気になる?
そのガタも込みで設計されてるから安心しろ。
コメント
コメントを投稿