セッティング。その前に。
コースで走ってみた。
充電中暇だ。
「そうだ。車両のセッティングを変更してみよう!」
気持ちはわかるのですが…ちょっとその前に。
車は1/10サイズですが、
- バッテリー
- モーター
といったRC特有の部分を除いて、足回りのセッティングに必要な理論は実車と全く同じです。
もしセッティングを変更してみたいと思うのであれば経験者に聞いてからにしましょう。
基本的に変更にはメリット・デメリットが必ず存在する為です。
それを高次元でバランスを取るのがセッティングですが、
基本的にマンガ知識では駄目です。
間違ってはないのでしょうが…
初心者のうちは自分に向いてる車両のあるべき姿・特性というのが無い・わからないというのが一番大きいです。
たとえば、あるコーナーが周りの車両と比べて自車両が遅いとしましょう。
初心者に有りがちなのが
- あの赤い車の様にもっと早くアクセルを開けたい
- あの黄色い車の様にもっと小回り出来るようになりたい
と思って、それをセッティングだけでどうにかしようとする事です。
問題は
- 開けるというところだけに着目して、その車両がアクセルを開ける為にどのような事前準備をしてるか見ていない
- 小回りできる車がどのくらい運転が難しいか、他のコーナーでどういう運転をしているかを見ていない
という風に多くの場合は一点しか見てない為に目に付かないところの姿を見ず、安易にいいところどりをしようとする点に有ります。
セッティングには正解がありません。
強いて言うなら自分の腕に合わせて、セッティングを合わせるのが”方向性としては”正解です。
自分の腕がまだまだだと感じる場合は説明書に書かれてるセッティングで大丈夫です。
早いかどうかは別ですが、万人向けのセッティングが説明書のセッティングです。
セッティングを変更する前にコースサイドに立って、
自分がマネしたいと感じた車がコース全体を通してどういう運転をしているか、車が走るラインと挙動、運転手の指先を観察するところから始めましょう。
と同時に、書物やインターネットでセッティングの勉強をしましょう。
説明書のセットを変更するのはその後でいいと思います。
コメント
コメントを投稿