モーターのターン数って何?
モーターってなんで回るの?
ってのは小学校の理科の時間で習ったと思いますが、
![]() |
覚えてる? |
忘れた場合はおさらいしましょう。
エナメル線を芯に巻き付けた事ってありますかね??
自分が子供の頃はミニ四駆のモーターを自分でいじってたのであれですが…
ターン数っていうのは
芯に配線を何回巻いてるか?って事です。
10回巻いてたら10ターンです。
じゃぁ10回巻いた10ターンと、30回巻いた30ターンは何が違うのか。
線の太さがちがいます。
- 10回巻いた10ターンは太い配線を10回巻いてます。
- 30回巻いた30ターンは細い配線を30回巻いてます。
結果同じ大きさのモーターになります。
10回巻いた10ターンは配線が太い分、消費電力が多く、回転数が上がり、トルクが下がります。
30回巻いた30ターンは配線が細い分、消費電力が少なく、回転数が下がり、トルクが上がります。
話変わって、
現在RCカーの主流はブラシレスモーターです。
- ブラシモーター
小学校でならうアレ。永久磁石で挟まれた電磁石が回る。 - ブラシレスモーター
ブラシモーターの逆。電磁石で挟まれた永久磁石が回る。
の2つがあります。
細かい構造はさておき、ざっくり説明すると上記。
ブラシレスのターン数も同様、電磁石に巻いてる配線を何回巻いてるか?という話で、考え方は一緒です。
(ただしブラシレスモーターは高いので分解して配線伸ばして遊んだこと無いのでホントに10回巻いてるかは確かめたことありません)
「じゃぁ初心者に最適なターン数って?」
と言われてもわかりません。
コースによります。
取り合えずキット標準の540で慣れるまで走って、それ以降はコースにいる人達に聞くか、そのコースで開かれてるレギュレーションを見てみるのがいいと思います。
コメント
コメントを投稿