サーボセイバーって必要?
結論:必要です。
簡単な話で、前タイヤを壁にぶつかった時の衝撃はどこで吸収するのか?
という事です。
見た目野暮ったいのは我慢です。
他の人はサーボセイバーなんて使ってない?
なんかアルミの青い部品を使ってる??
しゅっ
としててサーボセイバーの
やぼったさ
が有りません。
つけたくなる気持ちもわかるのですが、よほどの上級者か、あるいはサーボ壊してもいい人向けです。
サーボセイバーとしての機能が必要になるのは主に「壁」にぶつけた時です。
車どうしがぶつかったときはサーボセイバーが働くような衝撃は無いと思います。
で、初心者のうちは壁にぶつける時の程度が酷い為、省略すべきでは有りません。
壊れないようにするために金属ギアのサーボにした?
だから大丈夫?
じゃぁ次はどこが壊れるのか。
サーボの耳がもげて終了です。(サーボの耳破損は意外と発生します)
青くしたいなら
こういうのを使いましょう。
なお、タミヤのダイレクトサーボセイバーは組み方にコツが必要です。
また、タミヤ製品が気にくわない場合はキンブロー社製のサーボセイバーが一番無難です。
こちらは完成品でガタもなくオススメです。
ただ、同じキンブロー製でもすごく大きい製品と2種類有るので注意が必要です。
ツーリングカーが出た当初~2000年入るまではサーボセイバーの機能はステアリングワイパー側に付いてたりしてたので気にしなくても良かったんですけどね…最近はスペースの関係か、そういう構造した車両は有りません。
コメント
コメントを投稿